3R

3Rとは、ゴミを減らすための基本とも言える、3つの「R」です。
リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)の頭文字を取り、その総称を3Rと言います。
それぞれの言葉を直訳すると以下のようになります。

  • リデュース→減らす
  • リユース→再使用
  • リサイクル→再循環
つまり、リデュース=ゴミが出ることを減らす、リサイクル=ゴミになるまえに再使用、リサイクル=ゴミを再利用する、という意味があります。

3Rの概要

日本では、2000年(平成12年)に3Rの考えが導入されました。
きっかけは、膨大な廃棄物の問題、最終処分所の確保、不法投棄が増大などの問題を解決のため制定された、循環型社会形成推進基本法でした。
この法律は大量生産・大量消費・大量廃棄の社会を脱却し、環境に優しい社会(循環型社会)を形成することで、様々な問題を解決するために制定されました。
この法律では、リデュース、リユース、リサイクルの優先順位で廃棄物の処理が行われるべきだとされています。

リデュース

ゴミを処理するためにはエネルギーを必要とし、地球の大切な資源の消費を意味します。
リデュースは無駄にゴミを出さないことで、環境に害を与えず、資源を大切にすることです。
具体的な取り組みとしては以下のようなものが考えられます。

  • 無駄なもの、必要ないものは買わない。
  • 商品を購入する際に過剰な包装は断る。
  • ものは長い間、大切に使う。
  • 食べ残しなど食品を無駄にしない。

リユース

リユースは一度使ったものをゴミとして処理せずに、何度も使うことを意味します。
具体的な取り組みとしては以下のようなものが考えられます。

  • 不用になった家具や電気製品を捨てずに知り合いに譲る。
  • ガラス瓶の製品は回収して再使用する。
  • リサイクルショップやフリーマーケットを活用する。
  • 詰め替えできるボトルや容器を使用する。

リサイクル

リサイクルはゴミを再び資源に変え、新たな製品として蘇らせることです。
ゴミがリサイクルされることで、焼却による二酸化炭素の発生や、埋め立てるゴミの量を抑えることができます。
具体的な取り組みとしては以下のようなものが考えられます。

  • ゴミは市区町村のルールに従って分別する。
  • リサイクル製品を進んで購入する。
  • 家電リサイクル法対象の家電はメーカーに引き取ってもらう。

その他のR

3Rの他にも環境に優しい「R」があります。

  • リフューズ(Refuse) ゴミになるものは拒否する。
  • リペア(Repair) 壊れているものは直して再利用する。
  • リファイン(Refine) ゴミを捨てる前に分別する。
  • レンタル(Rental) 所有せずに借りることで済ませる。
  • リバイ(Rebuy) リサイクル製品やリユース商品を購入する。
  • リフォーム(Reform) 使わなくなったものを作り直す。
ぜひ、実践できるものから試してみてください。

カテゴリー

人気の記事

  • 先月
  • 全て

人気のタグ

おすすめの記事

スペシャルコンテンツ

関連リンク