
現代にノアの方舟が存在?地球滅亡に備えて種を保存する施設
生物多様性の減少。悪化が進む環境問題。世界各地で行われる戦争。 これらの話題を目にするたびに、地球が滅亡する日がやってくるかもしれない、という不安を抱いたことがある人は少なくないはずです。 しかし、そんな
現代にノアの方舟が存在?地球滅亡に備えて種を保存する施設
生物多様性の減少。悪化が進む環境問題。世界各地で行われる戦争。 これらの話題を目にするたびに、地球が滅亡する日がやってくるかもしれない、という不安を抱いたことがある人は少なくないはずです。 しかし、そんな
湿地を守る・日本最大の釧路湿原を訪ねた(下)湿地の保全と復元を、知恵巡らし実行
前回に引き続き、釧路湿原を紹介します。今回は、地元でどんなことをして、釧路湿原の消滅を防ぎ、自然を再生しようとしているのかを紹介しましょう。 ジャーナリスト 杉本裕明 関連記事 湿地を守る・日本最大の釧路湿
湿地を守る・日本最大の釧路湿原を訪ねた(上)湿地の乾燥化進み、消滅の危機
釧路川(くしろがわ)の流域を見渡すと、北端の屈斜路湖(くっしゃろこ)から釧路川が南北に縦断し、オソベツ川、ヌマオロ川、コッタロ川、ツルハシナイ川などの支流が流れ込みます。 釧路湿原は、東西25キロ、南北36キロ、総面積
ごみを燃やさない方法は?脱焼却目指す「固形燃料」化の行方(上)
マイクロプラスチックによる海洋汚染問題への関心の高まりによって、プラスチックごみを含むごみ焼却の是非が改めて注目されています。昨年、プラスチック資源循環促進法が施行され、レジ袋の無料配布が禁止されるなど、使い捨てプラスチ
不思議な存在コブシメの謎を解くのはダイバー?琉球大学池田教授に聞くコブシメの生態
(目を閉じて)寝ているようにもみえるおだやかな目に、ぷっくりとしたドーム型のボディ。それを囲むようにヒラヒラと繊細な動きをみせるヒレ。にょろりと生えた足。威嚇時や求愛時には、街角で色を変えるイルミネーションさながら、瞬時
2022年、沖縄県全域で進むサンゴの白化現象 緊急レポート
7月下旬より「サンゴの白化現象が進んでいる」と、沖縄県各地で耳にするようになった。サンゴの白化とはどういった状態なのか。なぜ白化現象が起きているのか。現在のサンゴの状態をお伝えする。 サンゴの様子
【衝撃】クジラの胃から見つかる大量のプラごみ。海獣学者が危惧する生態系破壊
海の生き物が、プラスチックごみを食べてしまった。魚網に絡まり傷ついてしまった。そういった写真や動画をSNSでも見かけるようになり、人間が捨てたごみが海洋環境問題に影響を与えていることが深刻な問題として浮き彫りになってきて
タヒチ沖で発見!ありえない深さに生息する世界最大級のサンゴ礁
通常は、体験ダイビングで楽しめる水域に多く生息しているサンゴ。 地形によって異なる形状や鮮やかな色合いが、水中写真の被写体としても人気者だ。今日では、地球温暖化によるサンゴの白化や数の減少が危ぶまれるニュースを多く目に
日本人はサングラスいらない?紫外線の強い日に必要性は
イチョウの木を守れ! 開発によって公共空間を支える樹木の危機 音楽家の坂本龍一さんが伐採やめよと訴えた「神宮外苑再開発事業」(上)
武蔵野大学が日本初のサステナビリティ学科を開設!!最先端の学びとは? 白井信雄教授 インタビュー
神奈川県のおすすめ水族館!人気スポット10選をご紹介
イチョウの木を守れ!(下) 街路樹110本を皆伐した府中市と住民が抵抗する千代田区を見る
理想社会のためではなく恐ろしい陰謀?ジョージア・ガイドストーンとは
【かなりヤバイ!】最終処分場が限界でゴミを捨てられなくなる!
ゴミ問題による自然・環境問題へ影響は?3Rを意識しよう
北極にペンギンはいない!南極だけに住む理由とは?
プラスチック誤食でウミガメなど動物が死亡!海のゴミ問題