バイオマス

バイオマスとは、動植物を起源とする生物資源の総称です。
間伐材や枝葉、建築廃材、畜産で生じる糞尿や、下水道の処理で集められた有機物などが利用されます。
これらによって作り出されるバイオマスは、太陽エネルギーと生物によって作り出されることから、再生可能エネルギーとして注目されています。
また、バイオマスは化石燃料の代替として利用できるだけでなく、二酸化炭素の排出を防ぎ、地球温暖化の防止にもつながります。

バイオマスはカーボンニュートラル

バイオマスの一番の特徴は二酸化炭素を抑えられることです。
どのように抑えているのかと言えば、カーボンニュートラルと言われる性質です。
カーボンニュートラルとは二酸化炭素の増減に影響を与えないことを言います。
バイオマスは、植物などを原料としています。
このバイオマスを燃焼することにより、二酸化炭素が発生しますが、同時に成長中のバイオマスがこれを吸収するため、二酸化炭素の排出量がゼロとみなされることになります。

バイオマスの種類

バイオマスには主に三つの種類に分けられます。

廃棄系バイオマス

廃棄系バイオマスは家畜の廃棄物や、生ゴミ、下水の汚泥などが使われます。
これらは飼料化して、家畜の育成に使われることや、堆肥化して農地や土壌の改良に使われます。
他にもエタノールやガスに生まれ変わり、発電や自動車用の燃料にもなります。

未利用バイオマス

未利用バイオマスは、稲わらや麦わらなどの農作物非食用部や林地残材、建設発生木材、廃材などを利用します。
例としては間伐材が挙げられます。
山に生える木々は、人の手入れが入らないと、木々が過密になることで健康的に育たないことがあり、間伐と言われる伐採が行われます。
間伐によって手に入った資源がエネルギーとして役立つのです。

資源作物

資源としての利用を考えられて栽培された植物もバイオマスの一つです。
サトウキビやトウモロコシを利用して燃料用のアルコールに転換します。

バイオエネルギーへの変換

このようなバイオマスが、具体的にどのようなエネルギーとなるのでしょうか。

木材燃料

製材廃材、建築廃材、間伐材などのバイオマスは燃料として利用できます。
チップやペレットに加工して燃料とするか、燃焼させて蒸気タービン発電も行えます。

バイオガス

生ゴミや家畜の糞尿などを発酵させてバイオガスを作り出します。
メタンを主成分とした可燃性ガスで、発電や燃料として利用できます。
発酵処理後に残った液も有機肥料として農場に還元が可能です。

バイオエタノール

サトウキビやトウモロコシ、麦などを発酵・蒸留することでエタノールとして利用できます。
このバイオエタノールはガソリンに混ぜることで自動車燃料として利用ができます。

バイオディーゼル油

植物油や動物油とメタノールをメチルエステル化してバイオディーゼル油が作られます。
これをBDFと言い、ディーゼルエンジンで動く自動車や船舶、発電機に使用ができます。
硫黄酸化物の発生量が少ないことから、BDFを利用することは大気汚染に対して改善効果もあります。

日本のバイオマス利用

日本では、2002年にバイオマスの利用促進のため「バイオマス・ニッポン総合戦略」を閣議決定しました。
しかし、2008年度までの間に204事業が実施したものの、効果があると判断したのは35事業のみでした。
2006年には「バイオマス・ニッポン総合戦略」の見直しが始まり、輸送用燃料へのバイオマスエネルギーの導入や未利用バイオマスの利用促進、バイオマスタウン(バイオマスの発生から利用まで総合的な実現に取り組む市町村)の促進が行われています。
参考:農林水産省 バイオマス・ニッポン総合戦略

バイオマスの問題点

バイオマスは世界中から注目されていますが、まだまだ問題点が見られます。
アメリカはバイオマスとしてトウモロコシを生産し、ブラジルではサトウキビを生産していますが、バイオ燃料への転作により、飼料や食品原料の価格が高騰し、食糧危機へのつながりが危惧されています。
こうした食料の問題やコストの高さ、耕地拡大の必要性が主な問題となり、より弊害のない技術開発が必要とされています。

カテゴリー

人気の記事

  • 先月
  • 全て

人気のタグ

おすすめの記事

スペシャルコンテンツ

関連リンク