理想的なエコ社会!江戸時代のリサイクル技術が素晴らしい

理想的なエコ社会!江戸時代のリサイクル技術が素晴らしい

世界からゴミが消えない理由として、今の社会がものを大量に生産し、大量に消費していることが考えられます。 しかし、江戸時代の日本では何から何までリサイクルを行うエコ社会でした。

なぜなら、江戸時代の日本は鎖国を行っていたため、外国から物資を輸入することなく、すべて国内でエネルギーや資源を賄っていたからです。 そのため、江戸時代には様々なリサイクル職人と言える人たちがいました。 もしかしたら現代にも参考になるかもしれない、江戸時代のリサイクル技術をご紹介します。

江戸のエコ社会を支えたリサイクル業者をご紹介

それでは、江戸のエコ社会を支えたリサイクル業者とも言える職人たちをご紹介します。

鋳掛屋

鋳掛屋(いかけや)は鍋や釜のような鋳物製品を修理する職人でした。 江戸時代から昭和では、鍋や釜は鋳鉄製でした。 当時の鍋や釜は「鬆(す)が入る」と言われていたように、制作工程で内部に空気やガスが閉じ込められ、それにより空間ができてしまうことで、強度が弱くなってしまうことが多々ありました。

さらに「月夜に釜を抜かれる」と言われるほどに、貴重品であるために泥棒が真っ先に狙うものでもありました。 そのため、穴が開いても捨てたり買い換えたりすることはなく、鋳掛屋に修理をお願いしていたのです。 金属を鋳て(溶かすこと)かけることから、鋳掛屋と呼ばれていました。

雪駄直し職人

雪駄を修理する職人で、「でーいでーい」と叫びながら客寄せをしていました。 この「でーい」は「手入れ」が訛ったもので、その呼び声から雪駄直し職人は「でいでい屋」とも呼ばれていたそうです。

下駄の歯入れ

下駄は歯の部分がよくすり減るため、歯だけ交換できる下駄が多かったそうです。 その歯を抜き取って、新しい歯に交換する技術を持った職人がいました。

瀬戸物焼接屋

焼接屋は割れた瀬戸物を焼き継ぎと言われる技術によって直す職人でした。 現代では、割れた皿や茶碗を修理しようと考える人はほとんどいないと思いますが、江戸時代では割れたものでさえもゴミとして捨てることはありませんでした。

もともと割れた瀬戸物の修理は漆を使っていたそうですが、焼き継ぎは色も目立たず、値段も安かったそうで、江戸で広まったそうです。 その広まり具合に瀬戸物屋が新しい焼き物が売れずに困ったほどだったそうです。

すき髪買い

江戸時代では髪の毛もリサイクルされていました。 「おちゃない」と呼ばれる業者が、女性が髪をすいたときに抜けた髪の毛を集めて買取ったそうです。

江戸時代の女性のほとんどは、身分を問わず髪を結い上げていたこともあり、上流階級の女性は儀式でかつらを使っていました。 そのかつらの原料として、髪の毛が買取られていたのです。

紙屑買い、紙屑拾い

江戸時代では紙は貴重でした。 そのため、紙屑買い、紙屑拾いと言われる回収業者が活躍していました。

紙屑買いは天秤棒を担いで家を回り、使用済や不要になった紙を秤にかけて買う業者でした。 紙屑拾いは町中に落ちているゴミを拾い集め、古紙問屋へ売っていました。 これらは回収された紙は汚れ具合によって分けられ、リサイクルされました。 この紙を再生する技術を漉き返し(すきかえし)と言ったそうです。

羅宇屋

羅宇屋(らうや。または、らおや)はキセルを修理する職人です。 羅宇とは、簡単に説明すると、キセルの吸い口と火皿の首とも言える雁首(がんくび)をつなぐ部分のことです。

これの語源は羅宇国(現在のラオス)で作られた竹を使用していたことから、羅宇と言われてたのが定説だそうです。 この羅宇に詰まったヤニを掃除し、交換が羅宇屋の仕事でした。

古着屋

江戸では着物を扱う古着屋が多くありました。 着物は貴重であったため、新品を買えない庶民には古着屋は重要なものでした。 武家の女中をしていた女性はボーナスとして着物をもらうこともあったそうで、そんな高級な着物が横流しされていたようです。

また、江戸では布も貴重な資源として扱われていて、古くなった着物は子供用にし、それが使えなくなるとオシメや雑巾にしたそうです。 ちなみに着物を仕立て直して出る端切れを買取る「端切れ屋」も存在したそうです。 さらに、オシメや雑巾としても使えなくなった布を燃やし、さらにその灰を再利用しました。

灰買い

燃やした布やかまどの灰を買い集める灰買い。 江戸時代、灰は様々な用途で使われていたそうです。

アルカリ性である灰は、肥料や着物の色抜き、それから洗剤としても利用できました。 ちなみに灰買いは常に灰を集めていたために、顔が真っ白だったそうです。

提灯の張り替え職人

提灯(ちょうちん)は蝋燭を障子紙で覆っているため、その紙が破れてしまうことがあります。 その紙を新しく張り替えることはもちろん、屋号を書き換えるのも提灯の張り替え職人の仕事でした。

下肥買い

江戸時代では、なんと人間の排泄物までリサイクルされていました。 排泄物を集める業者を下肥買と言い、集めた排泄物を農家に売っていました。

農家がそれを肥料として使い、新たな農作物を作ることで、無駄のないリサイクルが行われていたのです。 ちなみに、江戸時代は身分制度があり、庶民の排泄物は安価で上流階級の人の排泄物は高価だったそうです。

古傘買い

江戸時代は古い傘もリサイクルされていました。 古くなった傘を下取りし、紙や骨を直して新品同然に修理したそうです。 時代劇では浪人が内職として傘張りの仕事をする場面を見ることがあります。

蝋燭の流れ買い

燃える蝋燭(ろうそく)から溶け出した蝋を買い集めて、それを新しい蝋燭へとリサイクルしたのが蝋燭の流れ買いです。 江戸時代では蝋燭は貴重なもので、上流階級のような一部の人が使っていました。 庶民は魚油を使うか、暗くなると眠るしかなく、江戸の就寝時間は早かったそうです。

箍屋

江戸時代は桶や樽に液体を入れることが普通でした。 その桶や樽は箍(たが)と言われる金属や竹でできた輪によって円筒形に締められていましたが、これが折れたり歪んでしまったりした場合に、箍屋が修理をしていました。 緊張が解けて羽目を外すことや、秩序が失われてしまうことを「箍が外れる」と言いますが、それはこの箍を表しています。

献残屋

献残屋(けんざんや)は、進物品を買取る業者でした。 進物品とは今で言う手土産のようなもので、武士のような上流階級に用いられていました。

進物品は食べものが多く、家族では食べきれない場合にそれを献残屋へ売ったようです。 江戸時代のリサイクルショップとも言えるでしょう。

箒買い

新品の箒(ほうき)を売ったり、古くなった箒を下取りしたりするのが、箒買いでした。 古い箒は縄にしたりタワシにしたりすることで再利用したようです。

エコ社会だった江戸のリサイクルを参考に

江戸時代で行われていたリサイクルの例をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。 様々なリサイクル方法があり、現代ではちょっとマネが難しいかもしれませんが、参考になるものなら、いくつかあったのではないでしょうか。 何よりも、江戸時代の何でも工夫して使いまわす、という精神をぜひ参考にして、今後の生活に役立ててください。

あわせて読みたい

関連タグ

カテゴリー

人気の記事

  • 先月
  • 全て

人気のタグ

おすすめの記事

スペシャルコンテンツ

関連リンク