
市民参加で市役所隣に美術館のような清掃工場を造った武蔵野市の実験(下)
引き続き、東京都武蔵野市のごみ焼却施設、クリーンセンター建設をめぐる市民参加の動きを追う。対立から融和へ、そしてまち作りへと発展した。迷惑施設だった焼却施設は、まちづくりのシンボルとなった。 ジャーナリスト 杉本裕明
市民参加で市役所隣に美術館のような清掃工場を造った武蔵野市の実験(下)
引き続き、東京都武蔵野市のごみ焼却施設、クリーンセンター建設をめぐる市民参加の動きを追う。対立から融和へ、そしてまち作りへと発展した。迷惑施設だった焼却施設は、まちづくりのシンボルとなった。 ジャーナリスト 杉本裕明
市民参加で市役所隣に美術館のような清掃工場を造った武蔵野市の実験(中)
東京都武蔵野市は、なぜ、ごみ焼却施設のクリーンセンターを住宅や商業施設の建ち並ぶ市役所隣に造ることができたのか――。発電だけでなく、隣の市役所や公共施設に蒸気供給するその姿は、カーボンニュートラル社会を目指す多くの自治体
市民参加で市役所隣に美術館のような清掃工場を造った武蔵野市の実験(上)
家庭から出た可燃ごみを焼却する清掃工場は、住民に必要な施設であるにもかかわらず、迷惑施設として嫌われがちだ。だから、住宅地から離れた山の中に設置されることが多い。しかし、最近は、ごみを燃やした熱を利用して発電し、売電する
森林総研 山田氏インタビュー、高付加価値製品を生み出す新素材“改質リグニン”
木材成分の約3割を占めるリグニンは、樹種や部位によって品質にばらつきがあるため、今まで工業材料への利用は難しかった。そんななか、国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所(以下、森林総研)の山田竜彦氏は、新たに
太陽光発電施設を建設する際に知っておきたいこと② 自然との共存の可能性
①では、国立環境研究所が発表した「太陽光発電施設による土地改変」について、研究チームの一人である西廣淳氏に、ソーラーパネルの“習性”について話を聞いた。②では、実際に土地改変により失われるグリーンインフラとしての価値や、
太陽光発電施設を建設する際に知っておきたいこと① 土地改変の実態
COP26が11月にイギリスで開催され、各国の首脳陣が気候変動対策を発表した。2040年までにガソリン車の新車販売を停止し、全てゼロエミッション(排出ゼロ)車とすることに24カ国が合意するなど、脱炭素化の流れはさらに加速
最終処分場の仕組みとは?日本が世界に誇る福岡方式 田中綾子教授 インタビュー
私たちは日々の生活の中、必ずごみを排出しています。 そのごみが行き着く先は「最終処分場」であることは、多くの人が知るところです。 しかし、最終処分場は具体的にどのような施設で、どのような仕組みとなっているので
世界初の“木の酒”を目指す!森林総合研究所主任研究員 大塚祐一郎氏【後編】
森林総研の大塚氏のチームが開発した、世界初の“木の酒”。前編では、主に造り方や開発までの苦悩を聞いたが、今回はいよいよ商品化した場合の展開などを聞いた。 地域材を使用すれば、その地域ごとの新たな名産品となり、地域活
釧路湿原を取り巻く太陽光パネル発電施設 湿原保護に有効な対策は?
ロスフラワーを通して循環型社会とより豊かな世界を目指す 株式会社RIN 河島春佳さんインタビュー
世界で1番暑い場所はどこ?デスバレーなど驚愕の気温とは
アニメの舞台になった影響は?岐阜県飛騨市のまちづくりの取り組み ー オーガニックビレッジ宣言や珍しい広葉樹による林業の活用
「君の名は。」の聖地巡礼!モデルは諏訪湖?ロケ地を巡る
「すずめの戸締り」の聖地巡礼!モデルの場所・ロケ地を巡る
大谷選手の愛犬デコピンの犬種「コーイケルホンディエ」に悲しい過去が?急激に減少した理由とは
最強の虫は誰だ!恐ろしい能力を持つ昆虫10選をご紹介
最強の動物は誰だ!驚異的な強さを持つ動物10選をご紹介