海に秘めたブルーカーボンのポテンシャルを解説

海に秘めたブルーカーボンのポテンシャルを解説

ブルーカーボンとは浅海域に生息する海洋植物がCO2を吸収して作り出す有機炭素化合物で、優れたCO2吸収源として注目されています。この記事では、このブルーカーボンのCO2吸収源としてのポテンシャルについて解説します。

ブルーカーボンとは

この記事のテーマはブルーカーボンのポテンシャルですが、先ず始めにブルーカーボンそのものについて解説します。

ブルーカーボンの定義

一般に植物は大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収して、光合成反応により有機炭素化合物を作ります。海洋沿岸の浅海域において、海草、海藻などの海洋植物が作り出し、その生態系に取り込まれた有機炭素化合物をブルーカーボンと呼びます。

ブルーカーボン生態系

沿岸の浅海域でブルーカーボンを作り出す海洋植物が生育している群落をブルーカーボン生態系と言い、次の4種類があります。

●海草藻場(うみくさもば):種子植物の海草(アマモなど)が生育している群落です。
●海藻藻場(かいそうもば):胞子で増える海藻(ワカメ、コンブ、カジメなど)が生育している群落です。
●マングローブ:熱帯・亜熱帯の汽水域(淡水と海水が混ざり合うところ)に生育する植物群落です。
●干潟(ひがた):潮が引くと砂泥地となり、潮が満ちると海中に没する所が干潟です。



ブルーカーボンは優れたCO2吸収源

次の節で述べるような特性により、ブルーカーボンは優れたCO2吸収源として、脱炭素実現を目指す現代社会において注目を集めています。

全地球規模で見たブルーカーボンのポテンシャル

これから、全地球規模の視点から、CO2吸収源としてのブルーカーボンの特性を見て行きましょう。

こちらの続きはocean+αでどうぞ
ダイビングと海の総合サイト・ocean+α 海に秘めたブルーカーボンのポテンシャルを解説

あわせて読みたい

関連タグ

  • この投稿に「関連タグ」はありません

カテゴリー

人気の記事

  • 先月
  • 全て

人気のタグ

おすすめの記事

スペシャルコンテンツ

関連リンク