正月飾りの処分方法は?門松やしめ飾りの捨てるタイミングを解説

正月飾りの処分方法は?門松やしめ飾りの捨てるタイミングを解説

正月気分も落ち着いてくると、少し迷ってしまうのが、正月飾りの処分方法ではないでしょうか。 正月飾りは、神様を迎え入れる飾りであるため、他のゴミと一緒に捨てる…となると少し後ろめたい気持ちになってしまいますよね。

そんな気持ちにならないためにも、正しい正月飾りの処分のタイミングや処分方法は、しっかりと把握しておきたいところです。 正月飾りの処分について、ご紹介します。

門松やしめ飾りなど処分に困る正月飾りとは?

正月飾りは、お正月になるとやってくると言われる「年神様」を迎え入れるために準備します。

年神様は、田の神や山の神であり、五穀豊穣や子孫繁栄を見守ってくれる神と言われていました。 つまり、新しい一年の幸せを運んでくれる神とも言えるのです。

そんな年神様を祀る正月飾りは以下のようなものがあります。

門松

門松は正月になると家の門の前などに建てられる、松や竹の正月飾りです。 松飾り、飾り松とも言われます。 年神様が迷うことなく家までやってこられるよう、目印にすることが役割とされています。

また、木のこずえ(枝や先端)には神が宿る、という思想が昔からあり、年神様を迎えるための依り代にもなると言われています。

しめ飾り

しめ飾りはしめ縄とも言われる正月飾りです。 しめ飾りは、神聖な空間と現世を隔てる結界の役割がある、と言われています。 家の中に不浄のものが侵入するのを防ぐことから、年神様が安心して下りてくれるのだそうです。

ちなみに、しめ縄は「注連縄」と書きますが、これは中国で死者が出た家の門に縄を張り、故人の霊が帰らないようにする風習である注連(ちゅうれん)と、日本のしめ縄の文化が似ていたため、字が当てられたのだとか。

鏡餅

鏡餅と言えば、大小二つの餅が重ねられ、一番上にミカンが乗せられた餅、と誰もが想像しやすい正月飾りでしょう。 鏡餅も年神様の依り代であり、お供え物でもあります。

鏡餅には、年神様の生命力や霊力が宿ることから、鏡開きの日にこれを食べることで、一年の無病息災を願う意味があります。

破魔矢

破魔矢は他の正月飾りとは違って、年神様とは関わりがありません。 縁起物や厄除けとして飾られる、矢の形をした正月飾りです。 名前の通り「魔を破る」という厄除けの意味と、「幸運を射止める」という縁起物の意味があるのです。

正月飾り処分は門松もしめ飾りも松の内が目安

それでは、これらの正月飾りは、いつまで飾って、どういったタイミングで処分すればいいのでしょうか。

正月飾りを飾る期間は「松の内」と言われ、これを過ぎたら、飾りを外します。 松の内は、伝統的には元旦から1月15日を指します。

近年では松の内の期間は、関西は15日まで、関東を中心とした地域は7日までとすることが多くなっています。 地域によりますが、7日に七草粥を食べてから、正月飾りを外すと言うこともあるようです。

関東であれば7日、関西であれば15日を目安とするといいでしょう。 それを過ぎてしまったら、なるべく早く片付けた方がいいかもしれませんね。

正月飾りの処分方法!門松やしめ飾りは「どんど焼き」

正月飾りを外すタイミングはわかりましたが、どのように処分するべきなのでしょうか。

まず、門松やしめ飾り、破魔矢の処分は、一般的に「どんど焼き」で処分することが多いでしょう。 どんど焼きとは、小正月とされる1月15日に神社で行われ、正月飾りを持ち寄って焼く行事です。

しかし、都会に住まう場合は、このような行事への参加は難しく、タイミングを合わせることも難しいでしょう。 多くの神社では、古い正月飾りを集めておく場所があるので、どんど焼きに持って行くことが難しい場合は、そちらに持って行きましょう。

鏡餅については、鏡開きの日に取り外し、食べることが決まりです。 鏡開きは、一般的には1月11日で、関西は1月20日、京都やその近隣地域は1月4日、と地域によって異なります。

また、鏡餅は包丁で切ってしまうと、切腹を連想させることから不謹慎であるとされています。 そのため、槌で叩いて割るのが一般的です。

正月飾り正しく処分しよう

このように、正月飾りにはさまざまな意味があり、処分方法にも決まりがあります。 年神様をしっかり迎え入れ、失礼のないように、正しく処分しなければなりませんね。

また、ゴミは正しく処分しなければ、環境問題につながってしまう恐れがあります。 正月飾りだけでなく、ゴミを捨てる際には正しい方法を守るようにしましょう。

あわせて読みたい

関連タグ

カテゴリー

人気の記事

  • 先月
  • 全て

人気のタグ

おすすめの記事

スペシャルコンテンツ

関連リンク