• エコトピア
  • 環境問題
  • 環境・気候非常事態宣言発令の真意とは?災害が多発する理由 NPO法人地球守代表理事・高田宏臣さん(上)

環境・気候非常事態宣言発令の真意とは?災害が多発する理由 NPO法人地球守代表理事・高田宏臣さん(上)

環境・気候非常事態宣言発令の真意とは?災害が多発する理由 NPO法人地球守代表理事・高田宏臣さん(上)
地球守代表・高田宏臣さん。

近年、地球温暖化による気候変動、ゲリラ豪雨による街の冠水や土砂災害などの大規模な災害が全国で多発している。「大地が呼吸できず、これ以上環境破壊が進むと取り返しがつかないことになる」と警鐘を鳴らす人物がいる。全国で環境保全活動や啓蒙活動などを行う地球守代表の高田宏臣さんだ。

高田さんが社長を務める高田造園設計事務所では、昨年、民間会社ながら危機感を感じ「環境・気候非常事態宣言」を発している。今後、人間はどのように自然と共生すればいいか道筋を聞いた。

災害が多発している理由

――大規模な災害が最近非常に多いですね。

ここ数十年の間に、災害や河川の氾濫などの件数は加速度的に増えています。

これは、今の大地の環境が崩壊・劣化していることに起因します。山を大規模に削って道を通したり、斜面をコンクリートで押さえこんだりしてきたため、大地に染み込まなくなった水が河川に溢れ、氾濫を起こしているのです。

これは、現代土木工事の方法が関係しています。例えば、災害対策のために、海に防潮堤を伸ばし、高台を作るために流域の山を削って下流部を盛って平らにすることで、海に流れ込もうとする水が遮断されますし、山を削ることで大地にしみ込まず水を貯える場所もなくなります。また、防潮堤も水の流れを遮断しています。

山は健康であれば土の中にたくさんの空洞があり、そこにしみ込んだ水はゆっくりと河川に流れていきます。しかし、川の流域を壊すことで、そうした大地の恒常性という機能がなくなり結果として山が劣化していってしまうのです。

――土砂災害も多いように感じられます。

どこかで水脈を分断すると、大地に水が供給されなくなり、山は乾いていきます。木の表面が乾き、根っこが後退することで、古木から倒れていき、大雨が降った際には弱った地盤が原因で土砂災害が大規模化しやすくなります。

――川の増水に関して。

現在の川の護岸工事では、川の下流に水害を防ぐ目的で岸壁や川底をコンクリートで固めてしまうところが多く、川から地中に水がしみ込まない作りになっています。先ほど述べた大地の弱体化も相まって、水の逃げ場がなくなり、大雨の際に川が増水してしまうのです。

その結果、昨年に千葉で発生した台風21号では、ハザードマップに入っていない区域までが大量に冠水してしまいました。

今後も、今回のように災害があったら、その都度堤防を高くしようとか、調整池を広げようとかの対策が行われていくと思いますが、これは川の機能自体を奪ってしまうだけで根本的な解決にはなりません。ただ応急処置をしているだけなんですね。

そのため、自然破壊はもう限界点まで達しています。仕事で全国各地の森や川などを見ていますが、急激に自然は傷んできています。そうした状況を鑑みて弊社では「環境・気候非常事態宣言」を表明しました。

環境・気候非常事態宣言の表明

インタビューに応える高田さん。

――環境・気候非常事態宣言とはどのようなものでしょうか。

まず、2016年12月にオーストラリア・メルボルンのデアビン市が「気候非常事態宣言」を宣言しました。それ以来、現在に至るまで世界で1,000以上の自治体が非常事態宣言を出しています。

日本でもすでに30を超える自治体が「気候非常事態宣言」を表明しています。気候変動が一定の段階を超えたら、地球上のほとんどの土地で人間の生存が危うくなるのですが、その臨界点が間近なほど、現在の気候変動や環境破壊は進んでおり、人間を含む地球生態系のシステムの限界を超えつつあるのです。

ただ、弊社では気候非常事態でなくて、環境・気候非常事態という名前にしました。温暖化だけが原因で、CO2だけ減らせば問題が解決するという単純化した発想にしたくなかったのが理由です。

メガソーラー建設は山を傷めてしまう

CO2削減だけを考えると、再生可能エネルギーを創出するためにメガソーラー建設を推進して、土地の源を奪ってしまう危険性があります。

山を削って建設するメガソーラーは、問題の解決になりません。かえって山地の健康を奪ってしまいます。

――具体的には。

メガソーラーの建設では、山の山頂部から何十メートルも削り、谷も埋めて平らな場所を作り、そこにソーラーパネルを並べます。また、ソーラーパネルの反射熱やそこから舞い上がる急激な上昇気流によって気候も変動してしまいます。

大地が作った地形は、起伏があることで山が豊かになっています。水もよくしみ込みます。山は谷や尾根が連なり水循環を作ることで安定し、大地が呼吸する環境を作っています。

それが、ソーラーパネルの建設により起伏をなくし平らな山にすると、千年万年という長い時間をかけて作った大地の起伏と谷を根こそぎ奪ってしまいます。今まで何千年間ふもとの人間に恩恵をもたらしてきた自然環境の根幹を、たった20年の発電のために、奪ってしまうのです。

海を守ることは山を守ることに繋がる

森にある健全な川の水脈。

古来、漁師さんは、山に広葉樹を植林していました。それは山が豊かでないのなら海も豊かでいられないという考え方があったからです。実際、山から流れてくる養分に富んだ水が海に流れ、魚を育てていました。

「魚つき保安林」という制度もありました。魚の繁殖、保護を目的として海岸や湖岸に設けられた森林のことで、林野庁の保安林制度です。

真鶴半島の森には、「魚つき保安林」と書かれた標識があり、古き良き海辺の暮らしの名残が残っています。森を残すことで、その周りにある漁場が栄えるわけです。

山が豊かであれば、水がしみ込みます。例えば漁場は断崖絶壁の崖の下が多いですよね。リアス式海岸とかそうです。森の木は、菌糸のネットワークを通して深部水脈から力強く水を吸い上げ、上部土中にも水分を引き上げるポンプのような役割を果たします。地下水を豊かに涵養し、近海底からサイフォンポンプのように清冽で浄化力の高い湧水を湧き出させて海の生態系を育てるのです。

湧き出た海底湧水は、わかめや磯の生態系を育て、そこに魚が孵化し命のネットワークを紡いでいます。私は、それを命の羊水と呼んでいます。

川もそうです。今の河川の在り方はコンクリートで固めているため、水がしみ込まない環境なので大雨が降るとどっと川が溢れます。

ですので、川の作り方はこうじゃなくて、川の中にある伏流水のような機能をもった工事の仕方をする必要があります。

本来の健康的な川であれば、川の下(伏流水)にたくさんの水が流れる層があって、一緒に海に流れていきます。そのなかでしみ込んだ水が川底から湧き出し、それを繰り返すことで川の魚などが育っていくんですね。

――昔は土木工事にお坊さんが関わっていたと聞きました。

昔の土木工事っていうのはお坊さんが助言していました。山で修行したお坊さんは自然の摂理を知っていましたから。工事する際に何のために水を掘るのか、ちゃんと大地が呼吸するように、見えない地面の中の水と空気の動きを遮断しないようにするなど環境に配慮していました。道を作るのに、ここは通してはいけない、この木は切っちゃいけない、この岩は削ってはいけないなど指示を出していたそうです。

そういう人は尊敬されますから、お布施が集まったわけですね。そういう自然の摂理に近い人が工事をすることで、環境も人間も喜んだわけです。

<中に続く>

高田宏臣(たかだ・ひろおみ)
株式会社高田造園設計事務所代表、NPO法人地球守代表理事。1969年千葉生まれ。東京農工大学農学部林学科卒業。1997年独立。2003~2005年日本庭園研究会幹事。2007年株式会社高田造園設計事務所設立。2014~2019年NPO法人ダーチャサポート理事。2016年~NPO法人地球守代表理事。国内外で造園・土木設計施工、環境再生に従事。土中環境の健全化、水と空気の健全な循環の視点から、住宅地、里山、奥山、保安林などの環境改善と再生の手法を提案、指導。大地の通気浸透性に配慮した伝統的な暮らしの知恵や土木造作の意義を広めている。行政やさまざまな民間団体の依頼で環境調査や再生計画の提案、実証、講座開催および技術指導にあたる。最新刊は「土中環境」(建築資料研究社)。

あわせて読みたい

関連タグ

カテゴリー

人気の記事

  • 先月
  • 全て

人気のタグ

おすすめの記事

スペシャルコンテンツ

関連リンク