プラスチック誤食でウミガメなど動物が死亡!海のゴミ問題

プラスチック誤食でウミガメなど動物が死亡!海のゴミ問題

私たちが生活する上で使用する様々なものが、プラスチックで作られていますが、プラスチックによるゴミ問題が世界的に広がっています。 例えば、大手の飲食店などがプラスチックのストローを廃止して紙ストローを導入したことも、プラスチックによるゴミ問題の一つと言えるでしょう。

プラスチックのゴミ問題の中でも、海洋汚染についても深刻な問題として取り沙汰されています。 そんなプラスチックによる海洋汚染により、大変な被害を被っている動物たちがいます。 海を汚染するプラスチックは、動物たちにどんな被害を与えているのでしょうか。

関連記事
なぜ紙ストローが話題なのか?プラスチック問題の背景
北極もプラスチックによる汚染!雪に混じる廃プラの欠片


プラスチックによる環境問題!ウミガメなどに悪影響

プラスチックによる海洋汚染は深刻な問題です。 一説によると、2050年には海に存在するプラスチック量が、魚の数を超えるとまで言われています。

そんなプラスチックが動物に与える被害は様々です。 漁具や風船、プラスチック袋などに動物が絡まることや、誤食(誤飲)によって命を落とすなど、その被害の様子は見るも無残な状態です。 中でも誤食については、動物の胃から大量のプラスチックが出てくる衝撃的なものです。

他にもマイクロプラスチックの問題もあります。 マイクロプラスチックは小さなプラスチックの破片のことで、プラスチックの性質から有機汚染物質を吸着しやすい特徴があります。

これを海に生きる動物が食べてしまうことで、摂餌能力や生殖機能に悪影響を及ぼすことが考えられるのです。

ウミガメの他にも!プラゴミの環境問題で命を落とす動物

プラスチックのゴミにより被害を被っている動物を紹介します。

ウミガメ

プラスチックのゴミによる被害者の中でも代表的な動物と言えるのがウミガメです。

捨てられたプラスチックの漁具やロープに絡まって死亡するウミガメが後を絶ちません。 プラスチックに絡まってしまったウミガメは、上手く泳げず、食べることもできないため、そのまま餓死してしまうのです。

また、クラゲを食べるウミガメは、ビニール袋を間違えて飲み込んでしまいます。その他にも様々なプラスチックを飲み込んで死亡したウミガメが数多く発見されています。ウミガメがプラスチックによる被害にあった例を以下にご紹介します。

アカウミガメの子供から104個のプラスチック片

2019年、米フロリダ州ボカラトンの海岸で、具合の悪そうなアカウミガメの子供が発見されました。 そのアカウミガメは、地元の自然保護センターに保護されたものの、弱々しくやせ細り、間もなく死んでしまいます。 死後に解剖したところ、体内から104個のプラスチック片が見つかりました。

プラスチックと一緒に160匹のウミガメが漂着

2020年、バングラデシュの海岸に、約160匹のウミガメが打ち上げられているのが発見されました。 それだけでも驚くべきことですが、ウミガメだけでなく、大量のプラスチックごみも漂着していたのです。 そのため、ウミガメたちはプラスチックごみに絡まり怪我を負い、30匹は死んでしまいました。

絶滅危惧種のウミガメの体内にレジ袋

2020年、高知県の室戸市沖で絶滅危惧種で、世界最大級のウミガメである「オサガメ」の死体が発見されました。 解剖したところ、大腸などからプラスチック製の袋2枚が出てきました。 この袋は死因に直接関わってはいないようですが、このような海洋生物が多くいることを知らしめるものだ、と言えるでしょう。

海鳥

アホウドリのような海鳥が、海面に浮いているプラスチックを誤食するケースも、大変多く見られるようです。 死亡した海鳥の体内から見つかるプラスチックは、ビニール袋やボトルのフタなど様々な破片があります。 海鳥は絶滅が危惧される鳥も多く存在しますが、その原因の一つがプラスチックと言えるでしょう。

クジラやイルカ

クジラやイルカは非常に大きな生き物であるため、無意識のうちにプラスチックを飲み込んでしまいます。 飲み込んだプラスチックは、クジラやイルカの内臓を破壊し、飢餓によって死亡する原因になります。

インドネシアの海岸に打ち上げられたクジラの死体から6キロのプラスチックが発見される、というニュースも話題になりました。 そのクジラの体内には、プラスチックのコップや、ペットボトル、レジ袋やサンダルなどが含まれていたようです。

参考:BBCニュース クジラの死体からプラスチックコップが115個も インドネシア

ウミガメがプラスチックを誤飲するのは匂いが原因?

なぜ、プラスチックを動物たちが誤食してしまうのかは、匂いが原因ではないかと言われています。

海における生態系にとって、藻類が重要な役割を果たします。 その藻類がジメチルスルフィド(DMS)と呼ばれる匂いを発すると、魚や海鳥が集まってくるそうです。 藻類はプラスチックに付着して繁殖する特性があり、さらに藻類が死滅した後もジメチルスルフィドの匂いがプラスチックに付着し続けてしまうのです。

そのため、多くの生き物たちがプラスチックを餌だと勘違いしてしまうのです。 プラスチックのゴミ問題は、この他にも多くの問題を抱えています。 私たちはできる限りゴミを出さないように、3Rを意識して生活をしなければならないでしょう。

事業活動によって生じる不用品
リユース・リサイクルならお任せください

あわせて読みたい

関連タグ

カテゴリー

人気の記事

  • 先月
  • 全て

人気のタグ

おすすめの記事

スペシャルコンテンツ

関連リンク