廃材・端材をiPhoneケースやブックカバーに―ごみ拾いから商品開発まで幅広く活動する「環境ロドリゲス」とは?好きなことから意識が変わり環境問題に取り組む 湯浅晶さんインタビュー
学生による環境サークルは数々存在しますが、早稲田大学の「環境ロドリゲス」は1997年設立と歴史が長く、さまざまな活動に取り組んでいます。 その活動は非常にユニークで学生たちにとって居心地のいいサークルであることはも
廃材・端材をiPhoneケースやブックカバーに―ごみ拾いから商品開発まで幅広く活動する「環境ロドリゲス」とは?好きなことから意識が変わり環境問題に取り組む 湯浅晶さんインタビュー
学生による環境サークルは数々存在しますが、早稲田大学の「環境ロドリゲス」は1997年設立と歴史が長く、さまざまな活動に取り組んでいます。 その活動は非常にユニークで学生たちにとって居心地のいいサークルであることはも
世界の環境中に5,210万トンのプラスチックごみが放出 英国の大学研究チームが分析結果をネイチャーに発表 九州大学も世界の2035年の削減目標数値を発表
世界の環境中に5,210万トンのプラスチックごみが放出され、そのうちインドが5分の1の930万トンと最大の排出国――。こんな調査結果を英国のリーズ大学研究チームが9月、英科学誌ネイチャーに発表しました。3分の2は、適正に
【外来種 ソウシチョウとは】生息地や生態系に与える影響
人間と違って自由に空を飛べる鳥は、ペットとして飼育していても、かごから抜け出して野生化してしまうケースが少なくありません。 そんな鳥を「かご抜け鳥」と呼びますが、特定外来種のソウシチョウはその代表と言えるでしょう。
オーバーリズムはなぜ起こる?原因や各地の事例・対策を紹介
観光地は地域を活性化させ、そこに住む人たちの経済を支える効果があります。 そのため、観光客を増やすために仕掛けを考える地域も少なくありませんが、賑わいすぎると問題に発展することも……。 今回は、人の増加などが
カミツキガメはなぜ日本で増えた?その原因と危険性を解説
自然の生態系は私たちにさまざまな恩恵をもたらしますが、実は絶妙なバランスで成り立っています。 そんな生態系が崩れる原因の1つが、別の環境からやってきた外来種ですが、その中でもカミツキガメは非常に有名です。 特
セーヌ川で大腸菌騒動起きた理由 パリ五輪のトライアスロン 下水道の構造にも問題が
パリ五輪のトライアスロンの舞台となったセーヌ川。5日の混合リレーでドイツが初優勝し、全種目を終えたが、大腸菌感染症の疑いでベルギーの女子選手が病院に担ぎ込まれたり、各国選手がレース環境に苦情を申し立てたり、懸念を表明した
【基本】環境に悪い習慣7選!日常で意識できる簡単な行動
環境問題は私たち人間の活動が大きな影響を及ぼしていると言って間違いありません。 そして、それは日常的な行動や習慣によって蓄積されているとも言えるでしょう。 それでは、私たちのどのような行動・習慣が環境に悪影響
ガビチョウの鳴き声がうるさい!日本にやってきた経緯と影響
美しい鳥のさえずりも、あまりに大きければ騒音と認識されてもおかしくありません。 実際、大きい鳴き声が「うるさい」という理由で害鳥に指定された鳥が存在します。 それが特定外来生物のガビチョウです。 今回は
大谷選手の愛犬デコピンの犬種「コーイケルホンディエ」に悲しい過去が?急激に減少した理由とは
カカポとは?おじさんみたいな可愛いオウム【絶滅動物シリーズ】
恐ろしい!日本の生態系を脅かしている危険な外来生物10選
イエローストーンが噴火したら人類は滅亡?火山活動の前兆か
焼畑農業の問題とは?行われる理由とメリット・デメリット