【トンガ】ホエールスイムで有名な国はどんな場所?水中写真家・越智隆治氏に取材
世界的にも有名なホエールスイムのスポットとして知られるトンガ王国(以下、トンガ)。
この国を2022年1月15日に発生した海底火山の大規模噴火が襲った。海底ケーブルの切断の影響により、未だ十分な被害情報が入ってきておらず被害の全貌が見えない状況にある。
そこで今回、ホエールスイムのツアーを自ら企画して、17年前からトンガを訪れている水中写真家・越智隆治氏に、トンガが一体どんな国なのかを改めてお話しを伺った。
記事最後では、越智氏を含む、トンガのホエールスイムにゆかりのある4名の人物から噴火被害にあったトンガに想いを寄せて、写真とコメントをいただいた。
2,500年前から刻まれてきた歴史あるトンガ
南太平洋のフィジーとタヒチの間に浮かぶ、大小170を超える島々、4つの諸島群から成り立つトンガ。人類が初めてトンガに足を踏み入れたのは、約2,500年前。18世紀、南太平洋の島々が次々とヨーロッパの植民地となる中、トンガは最後まで植民地化されることはなく、トンガ人は民族的なアイデンティティ、言語、文化を独自に発展させていった歴史がある。
トンガタプ諸島、ハアパイ諸島、ババウ諸島、ニウアス諸島の4つから成り立っており、政治経済の中心は首都ヌクアロンファのあるトンガタプ諸島。年間を通じて気温は20度から30度と暑すぎず、気温の変化も日本と比べるとそれほど激しくない。温暖で雨量の多い、熱帯雨林気候の島国だ。
30年以上前から行われてきたババウ島でのホエールスイム
トンガは、ホエールウォッチングのスポットとして、世界的にも注目を集める国だ。オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、ヨーロッパ各国、そして中国からの観光客も近年は増えているという。
トンガで初めてホエールスイムが行われたのは今から30年以上前。毎年トンガの冬にあたる7~11月頃、水温が24〜25度の海には全長15mにもなるザトウクジラ(以下、クジラ)が繁殖と子育てのために集まってくる。
温暖で天敵のシャチも少ない海は、脂肪が薄く寒さに耐えられない生まれたばかりの赤ちゃんには最適の場所。南太平洋の命のゆりかごとも言えるだろう。クジラはトンガ周辺海域全体で観られるが、最も遭遇率が高い場所は、トンガタプ島から国内線に乗り、1時間ほど北上したババウ島である。
ババウ島に訪れるクジラたち
2004年以降、16年間ツアーを行ってきた越智氏が「クジラが観られなかったときは一度もない」と話すほど、クジラとの遭遇率は高い。多い時には、止まっているクジラの親子が1日に20組も近海に停滞していることもあるという。過去には1頭のメスを30頭ものオスが、三日三晩追いかける光景も目にしたことがあるそうだ。滅多に観ることができないイメージのあったクジラだが、どうやらババウ島は別格のようだ。 1頭のメスを何頭ものオスが追いかけるヒートラン
また、クジラは、北半球で回遊する個体と南半球で回遊する個体に分けられ、南北両半球では季節が逆のため、赤道を超えて交わることはないと言われている。つまり北半球に位置する日本(沖縄や奄美大島)のクジラは南半球に位置するトンガのクジラと全く別の個体なのである。さらに、北半球のクジラは黒くゴツゴツとした体表なのに対して、南半球のクジラは白い模様が多いという特徴がある。
白く美しい体表が特徴的人間を受け入れているかのような、驚くほどのフレンドリーさも特徴のひとつだ。
こちらの続きはocean+αでどうぞ
ダイビングと海の総合サイト・ocean+α 【トンガ】ホエールスイムで有名な国はどんな場所?水中写真家・越智隆治氏に取材