最強の毒性生物は誰だ?恐ろしい能力を持つ動物15選

最強の毒性生物は誰だ?恐ろしい能力を持つ動物15選

毒は生命活動に芳しくない影響を与える物質であり、体内に入れることはもちろん触れることも注意したいところです。 しかし、この地球上には恐ろしい毒を持った生物が存在し、自然の中に潜んでいます。 今回は、毒を持った生物の中でも最強クラスと言える動物たちをご紹介します。 もし、ここで紹介する動物たちが潜む地域に訪れることはあれば、十分に注意しましょう。

最強の毒性生物は誰だ!猛毒を持つ動物15選

今回、最強の毒性生物として、以下の15の動物たちをピックアップしました。

  • マウイイワスナギンチャク
  • オーストラリアウンバチクラゲ
  • ズグロモリモズ
  • モウドクヤドクガエル
  • カバキコマチグモ
  • ハブクラゲ
  • カリフォルニアイモリ
  • アンボイナガイ
  • ヒョウモンダコ
  • インランドタイパン
  • サシハリアリ
  • オニダルマオコゼ
  • フグ
  • ニホンヒキガエル
  • デュボアトゲオウミヘビ

それぞれが持つ毒がどのように恐ろしいのか、ご紹介します。

マウイイワスナギンチャク

マウイイワスナギンチャクは、刺胞動物門花虫綱スナギンチャク目イワスナギンチャク科イワスナギンチャク属の刺胞動物。 マウイ島のハナ海岸周辺に生息するマウイイワスナギンチャクは、イソギンチャクの仲間でカラフルな見た目こそ美しく見えますが、世界最強の猛毒生物として名高い生物です。

マウイイワスナギンチャクが持つ毒は、神経毒のパリトキシン。これは、フグの毒として知られるテトロドトキシンの60倍、青酸カリの8,000倍と言われています。 どれくらい強い毒なのかと言うと、人間でもたった5マイクログラムで絶命してしまうレベルで、マウイイワスナギンチャクの上を泳ぐだけでも意識を失ってしまったという逸話があるほど。

ちなみに、マウイイワスナギンチャクの学名は「パリトア・トキシカ(Palythoa toxica)」と言いますが、これにちなんでパリトキシンという毒物は名付けられました。

オーストラリアウンバチクラゲ

オーストラリアウンバチクラゲは、ネッタイアンドンクラゲ目ネッタイアンドンクラゲ科に属する大型のハコクラゲの一種です。 通称は属名であるキロネックス。英名では海のスズメ蜂という意味でSea Wasp(シーワスプ)と呼ばれます。

こちらも強い毒性を持ち、触手に触れた小魚や甲殻類の命を瞬時に奪い、捕食します。 その毒は人間であっても激痛を感じ、刺傷箇所は壊死、視力の低下、呼吸困難といった症状が現れ、1~10分で死に至るほど。

また、オーストラリアウンバチクラゲは大型のクラゲで、50センチほどの傘から60本の触手が伸びて、その長さは4メートルに及びます。 泳ぎも毎秒2メートルという速さで、昼行性であることから海水浴客にとっては非常に危険な生物です。

ズグロモリモズ

ズグロモリモズは、スズメ目コウライウグイス科の鳥。 毒を持つ鳥は珍しく感じるかもしれませんが、世界中には4種類の毒を持つ鳥類が確認されています。

そして、ズグロモリモズは世界で初めて毒を持っていることが発見された鳥です。 ズグロモリモズはバトラコトキシンという毒を持ち、一枚の羽根であっても人を殺せるほど、恐ろしいものです。 ただ、ズグロモリモズは自分でバトラコトキシンを生成する能力はないらしく、彼らが捕食する昆虫が由来だと考えられています。

ちなみに、ズグロモリモズ以外に毒を持つ鳥とは、カワリモリモズ、ズアオチメドリ、チャイロモズツグミが知られています。

モウドクフキヤガエル

モウドクフキヤガエルは、両生綱無尾目ヤドクガエル科フキヤガエル属に分類されるカエルです。 コロンビアの固有種で、体長は5~6センチでフキヤガエル属の最大種。体色は橙色、黄色、緑がかった白などの変異があります。

モウドクフキヤガエルもバトラコトキシンを持ち、これが体内に入ってしまうと、筋肉が収縮して心臓発作を引き起こすことに。 モウドクフキヤガエル自身は、バトラコトキシンを含んだ粘液を体中にまとって、捕食者の攻撃から身を守っているため、積極的に人間を襲うことはありません。

また、コロンビアの先住民はモウドクフキヤガエルの毒を抽出し、吹き矢の先に塗って狩猟に利用していました。 それがモウドクフキヤガエルと呼ばれる由来となっています。

カバキコマチグモ

カバキコマチグモは、フクログモ科コマチグモ属に属するクモです。 日本全土、朝鮮半島、中国に広く分布し、ススキなど大型のイネ科植物の葉を巻いて巣にしています。

体長は1センチほどですが、国内のクモによる被害は、このカバキコマチグモによるものです。 日本では死亡事例はありませんが、咬まれると神経毒によって強い痛みに襲われます。 他にも赤い腫れや痺れといった症状がありますが、ほとんどは軽傷です。

また、痛みの程度と持続時間は個人差があり、数時間から長くても数日程度で快方します。 ただ、体質によっては吐き気や頭痛、発熱といった症状に発展することもあるため、注意が必要です。

関連記事

ハブクラゲ

ハブクラゲは、立方クラゲ目に属するクラゲです。 沖縄や奄美の海域に生息し、5~10月にかけて発生します。

傘高は10~15センチで、四隅から7~8本ずつ伸びる触手が特徴。 触手は伸縮し、伸びると1.5メートル以上になり、強力な刺胞毒で獲物を麻痺させて捕食します。

その毒は、日本近海に生息するクラゲの中でも非常に危険であり、過去に死亡例もあります。 刺されると激痛が走り、刺傷箇所はミミズ腫れに。 6時間ほど経つとミミズ腫れは水疱に変わりますが、12時間後には壊死を引き起こします。 重症の場合は、意識障害や呼吸困難、心停止に至ってしまいます。

カリフォルニアイモリ

カリフォルニアイモリは、イモリ科カリフォルニアイモリ属に分類される有尾類です。 その名前の通り、アメリカのカリフォルニア州に分布するイモリで、全長は12~20センチほど。

両生類の中では最強クラスの神経毒、テトロドトキシンを背中から分泌し、自らを守ります。 ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されていますが、素手で触ってしまったら、すぐに手を洗わなければなりません。

アンボイナガイ

アンボイナガイは、新腹足目イモガイ科に分類される巻貝の一種です。 インド太平洋のサンゴ礁域に広く分布し、沖縄県ではハブガイ、ハマナカーとも呼ばれます。 夜に活動して小魚を食べますが、その際は舌を矢のように飛ばして獲物を突き刺します。

そして、コノトキシンという神経毒を注入。動けなくなった小魚を丸呑みにします。 人間が刺されてしまう場合もありますが、この毒性はインドコブラの37倍と言われ、血清もありません。 刺されてしまったら、一刻も早く心臓に近い所を紐などで縛って毒を吸い出し、すぐに医療機関を受診するよう呼びかけられています。

ヒョウモンダコ

ヒョウモンダコは、マダコ亜目マダコ科ヒョウモンダコ属に属する4種類のタコの総称です。 日本の小笠原諸島、南西諸島以南の太平洋からオーストラリアにかけての西太平洋熱帯域・亜熱帯域に分布し、サンゴ礁や砂礫底に生息。 海水温の上昇により分布が北上し、九州北部や大阪湾で目撃される例もあります。

ヒョウモンダコは10センチほどのサイズですが、強力な神経毒テトロドトキシンを持ち、殺人ダコと呼ばれることとも。 テトロドトキシン保有量は個体差があり、ほとんど無毒な個体もいますが、咬まれた場合死に至る恐れがある個体も存在しています。 咬まれてしまうと、神経麻痺、呼吸困難といった症状が出てしまい、食べたり素手で触れたりした場合も、同様のことが起こる恐れがあります。

関連記事

ナイリクタイパン

ナイリクタイパンは、コブラ科タイパン属のヘビです。 オーストラリアの内陸部に生息し、陸上に住むヘビの中では最強の毒性を持つと言われています。 毒の強さはキングコブラの約50倍、ニホンマムシの約800倍で、一度に成人男性100人を殺せると言われるほどです。

ただ、生息数は少なく、大人しい性格であることから、ナイリクタイパンによる人間の被害はほとんどありません。 また、血清注射も存在しているため、ナイリクタイパンによる人間の死亡例は稀だと言えるでしょう。

サシハリアリ

サシハリアリはアリの一種でニカラグアからパラグアイなどの湿潤な低地多雨林に生息しています。 サシハリアリの恐ろしさは、凶悪な毒針を持っていること。 この毒針に刺されてしまうと大変な激痛に襲われ、数秒で卒倒するか、さもなければ錯乱状態に陥ると言われています。

また、激痛が24時間続くことから「24時間アリ」と呼ばれ、銃弾に撃たれたような痛みがあるから「弾丸アリ」と呼ばれることも。 ちなみに、ブラジルの先住民族は戦士になるため、このアリを用いて痛みに耐える通過儀礼を20回も繰り返すのだとか。 この通過儀礼は数ヵ月から数年かけて行われるそうですが、想像するだけで恐ろしいですね。

オニダルマオコゼ

オニダルマオコゼは、カサゴ目フサカサゴ科に属する魚類です。 インド洋、太平洋西部の熱帯域に分布し、日本近海では小笠原諸島、奄美大島、沖縄周辺に生息しています。 オニオコゼ亜科の魚類は毒性を持つことで知られていますが、オニダルマオコゼの毒は特に強烈であると有名です。

背びれから発せられる毒は、神経毒のストナストキシン。 刺されてしまうと、発熱や呼吸困難、痙攣を起こして、死に至ることもあります。

オニダルマオコゼが積極的に人を襲うことはありませんが、岩や砂に紛れているため、気付かずに踏んでしまうことも。 棘は非常に硬くて鋭いことから、ゴム製のビーチサンダルやマリンブーツでも踏み抜いてしまう危険性があります。

フグ

フグは、フグ目フグ科に属する魚の総称です。 毒を持った生物として、真っ先にフグを思い浮かべる人も少なくないでしょう。

そんなフグは内臓や皮膚、血液などにテトロドトキシンを持っています。 そのため、素人が調理してしまうと、死に至ることも。 昔から「フグに当たると死ぬ」と言われていることから、フグを「てっぽう(鉄砲)」と呼ぶ冗談もあるほど、その毒性は有名です。

ニホンヒキガエル

ニホンヒキガエルは、ヒキガエル属に分類されるカエルです。 その名の通り、日本に分布するカエルで、農耕地、公園、民家の庭先など幅広く生息しています。 食性は動物食で、昆虫、ミミズなどを食べますが、ブフォトキシンという毒を持つため天敵はわずかに存在するのみ。

もし、ニホンヒキガエルに触れてしまったら、その部分は炎症を引き起こします。 万が一、口から摂取してしまった場合は神経や循環機能に影響があり、嘔吐や下痢、心臓発作といった症状が出ることも。

また、犬や猫がニホンヒキガエルにちょっかいを出して被害に遭うこともあるので、ペットと散歩する機会がある方は要注意です。

デュボアトゲオウミヘビ

デュボアトゲオウミヘビは、爬虫綱有鱗目コブラ科に分類されるヘビです。 東南アジア、オーストラリア北部の沿岸に分布し、世界一強い毒を持つウミヘビとして知られています。

積極的に人を襲うことはなく、攻撃に使う牙も2ミリ程度と小さいことから、毒を人体の奥にまで注入されることは稀です。 ただ、はニホンマムシの450倍と言われる毒性は注意すべき存在だと言えるでしょう。

関連記事

最強の毒性生物と言える動物は他にも

ここで紹介した毒性の動物たちは、あくまで一部であり、自然界には恐ろしい能力を持った存在がたくさんいます。 そのため、自然と触れ合うときは、最新の注意と敬意を払わなければなりません。

また、危険に思える動物が私たちに多くの恩恵をもたらすこともあります。 私たちは自然を破壊してしまうことがないよう、日常生活の中でも注意する必要があります。 これを機会に何ができるのか、ぜひ考えてみてください。

関連記事

あわせて読みたい

関連タグ

カテゴリー

人気の記事

  • 先月
  • 全て

人気のタグ

おすすめの記事

スペシャルコンテンツ

関連リンク