美しいけど猛毒を持つ「カツオノエボシ」に注意!

美しいけど猛毒を持つ「カツオノエボシ」に注意!
浮き袋は13cmほどで触手は1m(最長で50m)前後もある

毎年、海水浴シーズンになると耳にするのが青い鮮やかな浮き袋が特徴のクラゲの一種、「カツオノエボシ」。今年も早速、各地で出現情報や被害情報が続出。そこで今一度、カツオノエボシの危険性や対処法についてまとめてみた。
さらに先日、実際にカツオノエボシに刺されたというオーシャナにも寄稿する、フリーダイビングインストラクターの武藤由紀氏(以下、武藤氏)のリアルな体験談から、カツオノエボシについて学んでみようと思う。

カツオノエボシとは

カツオノエボシは、クダクラゲ目カツオノエボシ科に属する生物。クラゲのような見た目で刺されると強烈な痛みに襲われるため別名「電気クラゲ」とも呼ばれているが、実はヒドロ虫という個虫がたくさん集まって形成された群体だ。カツオノエボシは美しく鮮やかなブルーの体色をしており、浮き袋の見た目が烏帽子(えぼし)に似ていることから、カツオノエボシと呼ばれるようになったそう。
泳ぐ力はほとんど無く、水面付近を漂っており、一見ビニール袋が浮かんでいるように勘違いしてしまう。出現場所は日本各地の沿岸で、出現時期は春から秋頃が多い。

カツオノエボシの危険性

カツオノエボシの触手には猛毒の刺胞があり、触れると微小な毒針が発射され、毒液が対象物に注入される。刺されると電撃を受けたような鋭い痛みがあり、赤い痕やミミズ腫れが生じて痛みが数時間続く。そして、最も怖いのが、アナフィラキシーショック(※)だ。
アナフィラキシーショックは頭痛、吐き気、呼吸困難、脈拍不整等の全身症状が生じて死に至る場合もある。また、激痛によりパニックに陥ることで溺れる恐れも。浜辺に打ち上げられて死んでいるカツオノエボシも、触れると刺激に反応して毒針が発射されることもあるそうなので、見つけてもけして触れないよう注意していただきたい。 ※アナフィラキシーショック
アレルギー反応によって、複数の臓器に症状が強くあらわれる状態をアナフィラキシーと呼ぶ。特に、血圧が低下して意識の低下や脱力をきたすような場合を「アナフィラキシーショック」と呼び、直ちに医療機関で適切に対応を進めないと生命に関わる重篤な状態。

刺されないための予防策

以下は、国土交通省から発表されているカツオノエボシに対する予防策と刺されたときの対処法と応急手当てについて。

  • 公園や自治体からの情報を確認する。出現情報がある場合、海へ入る際にはウエットスーツ、ラッシュガード、シャツ、スパッツ等を着用し、肌の露出を避ける
  • 刺胞にある刺糸は短いため、薄手のシャツ程度の厚みがあれば皮膚まで届きにくい
  • 見つけても触らない。触手のみが切れて海上を漂っていることもあるため、浮遊物に不用意に触らない
  • 海岸に打ち上げられ、死んだ個体でも、数週間は刺胞が活きていることがあるため、触らない。台風等の悪天候の翌日は漂着が多くなるため、特に注意する

刺されたときの対処法

  • 被害者が水中にいる場合は、すぐに陸地に上げる
  • ショック症状がある場合は、救急車を手配する等して、すみやかに医療機関を受診する。呼吸停止・心停止に陥った場合は心肺蘇生を行う

応急手当

  • 触手が残っていれば、こすらずに、ピンセットや細い棒を使ってつまんで取り除く
  • 触手がまとわりついて取り除きにくければ、海水をかける、又は海水中に浸して取り除く。
  • 酢や真水、砂はかけない。酢は未発射の刺胞を不用意に発射させて症状を悪化させる恐れがあり、真水は浸透圧の差によってさらに毒が体内に流れ込みやすくなってしまう。砂は毒針を肌に擦り込んでしまう。
  • 患部を40~45℃の湯につけるか、冷やす。
  • 医療機関を受診する。診療科は医療機関の指示に従う。

参照:国土交通省 国土技術政策総合研究所 カツオノエボシ科|生物被害対処ガイド

カツオノエボシに刺された武藤氏の体験談

ここからはカツオノエボシに実際に刺されてしまったという、武藤氏のリアルな体験談を紹介。武藤氏が地元である神奈川県葉山町の沖合でフリーダイビングレッスン中にその事件は起きた。

こちらの続きはocean+αでどうぞ
ダイビングと海の総合サイト・ocean+α 美しいけど猛毒を持つ「カツオノエボシ」に注意!刺されたフリーダイバーのリアル体験談

あわせて読みたい

関連タグ

カテゴリー

人気の記事

  • 先月
  • 全て

人気のタグ

おすすめの記事

スペシャルコンテンツ

関連リンク