コンポストの作り方は?生ゴミを分解させて堆肥にしよう!
環境問題が悪化するこの世の中で、何かしらエコな取り組みをしたい、と考える人は少なくないはずです。 そんな人にはコンポストがおすすめです。
コンポストとは、どのようなエコに取り組めるのでしょうか。 コンポストの役割や、手作り方法なども合わせてご紹介いたします。
自宅で生ゴミ処理!コンポストとは?
コンポストとは、簡単に言うと、生ゴミ処理機です。 初めてコンポスト、という言葉を聞いた人でも、一度は見たり聞いたりしたことがあるはずです。
コンポストは、微生物の力によって、生ゴミの処理ができて、簡単に作成もできます。 コンポストに生ゴミを捨てることで、その中の微生物が分解し、堆肥化することから、ゴミとなってしまった食材を再利用できるのです。
厳密に言えば、コンポストとは堆肥のことを言って、生ゴミや落ち葉を分解するための容器をコンポスターと言います。 しかし、日本ではコンポスターをコンポストと表現することも多いことから、こちらの記事でも容器の名称をコンポストとして、作り方や注意点をご紹介します。
コンポストの種類と作り方
コンポストには、いくつかの種類があります。よく挙げられるのは、段ボール式、土中式、密閉式と言われるものです。 それぞれの違いをご紹介します。
段ボール式
コンポストの中でも手軽に始められるのが、段ボール式です。 ピートモス(土壌開発剤)や、くん炭(精米のときにお米の外側についている皮)を入れた段ボールによって、堆肥を作り出します。
段ボールは空気を通しやすく、保水性や保温性にも優れることから、生ゴミを分解する微生物を繁殖させやすいのです。 作るためのコストを抑えられることがメリットですが、耐久性が低いことがデメリットです。
作り方としては以下の手順です。
- 段ボールの箱をガムテープで補強する(段ボールを二重にすると強度が増す)。
- 発酵を促すために、ピートモスとくん炭を入れる。
- 生ゴミを入れて、混ぜ合わせて土をかぶせる。
- 生ゴミを入れる度に空気が入るようにしっかりと混ぜる。
- 約3カ月後、熟成期に入ったら生ゴミの投入を停止する。
- 水分の補給とかき混ぜることを続け、1か月程度で堆肥が完成。
土中式
庭や畑に、プラスチックの容器を埋め、土の中の微生物によって、生ゴミを分解させるタイプが土中式のコンポストです。
作り方は以下の通りです。
- 日当たりの良い場所に穴を掘り、プラスチックの容器を設置する。
- 枯れ葉や枯れ草を投入し、生ゴミを投入。発酵剤で発酵を促すこともできる。
- 生ゴミを入れる度に空気が入るようにかき混ぜる。
- 中身が8割程度まで増えたら、容器を取り出し、中身にビニールシートを被せる。
- 月に1回程度混ぜて3か月程熟成させれば完成。
密閉式
密閉式は酸素が少なくとも育成する微生物によって生ゴミを発酵させ、堆肥化を進ませます。アルコールや酸が出るため、酸っぱい臭いが発生するのが特徴です。
作り方は以下の通り。
- 新聞紙にぼかし肥料を撒き、生ゴミを入れて混ぜる。
- 空気を抜きつつ、中フタをしてから、上フタもして密閉。
- 発酵が進むことで、底部に発酵液がたまるため、それを取り出す。
- 容器がたくさんになったら1週間から2週間、生ゴミを追加せず熟成させて完成。
コンポストの注意点
コンポストの利用については、いくつか注意点があります。
まず、生ゴミとして扱われるものだったとしても、コンポストに入れるべきではないものがあります。 野菜の皮や魚や肉の骨、果物の種など硬いものは分解されにくいため、コンポストで分解させることに向いていません。 ビニール袋や割り箸、腐った生ゴミについても、入れてはいけません。
次に、直射日光に当てないように気を付けましょう。 なぜなら、直射日光により、生ゴミを分解する微生物が死んでしまうからです。
水分量にも注意しなければなりません。 水分量が多いと、空気に触れにくくなることから、腐敗につながり、かなりきつい臭いが発生してしまうのです。
そして、虫の発生も気を付ける必要もあります。 虫の発生を防ぐためにも、一度に多くの生ゴミを入れず、必ず土に埋め、目の細かいネットで覆うようにしましょう。
コンポストは身近なエコ!
このように、コンポストは身近で取り組めるエコだと言えるでしょう。 多くの資源が失われる今の時代では、少しでもエコが必要です。
コンポスト以外にも、エコトピアでは身近なエコを紹介しています。 これらのように、身近にできるエコがあれば、ぜひチャレンジしてみましょう。