みどりの日とは?意味や由来と昭和の日との関係性をご紹介
4月末から5月の頭、多くの人が楽しみにしているゴールデンウィークですが、その祝日の1つである「みどりの日」が、どのような意味や由来があるか、ご存じでしょうか。 実はみどりの日、とても環境について深く考えるきっかけ、と言えるような祝日です。
みどりの日の意味や由来とは、どういうものなのか確認してみましょう。 また、みどりの日がやってくる頃に見られる植物もご紹介します。
目次
みどりの日とは?意味や由来
国民の祝日は、ただのお休みというわけではなく、何かしらの意味や由来があります。 それでは、みどりの日にどのような意味があるのか、概要を見てみましょう。
自然に親しみ感謝する日
みどりの日は、国民の祝日の1つであり、日付は5月4日となります。 1948~1989年までは、4月29日が昭和天皇の誕生日であることから「天皇誕生日」でしたが、1989年1月7日から時代は平成に。 それから、4月29日は天皇誕生日から「みどりの日」に変更されます。
これは、昭和天皇が植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから、緑にちなむ名前がふさわしい、という由来で命名されました。 国民の祝日に関する法律第2条によると、みどりの日の趣旨は「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことです。 2007年からみどりの日は5月4日へ移動。4月29日は「昭和の日」となりました。
「みどりの週間」と「みどりの月間」
みどりの日が4月29日だったころ「みどりの週間」が存在していました。 これは4月23日~4月29日に定められ「みどりの日の趣旨を広く普及し、緑豊かな自然と国土の形成及び国民生活の向上に資すること」が目的です。 期間中は地方公共団体や一般の協力を得て、みどりに関する行事が全国的に実施されていました。
みどりの日が改正されると、みどりの週間が廃止され、4月15日から5月14日が「みどりの月間」と定められます。 これは、みどりの日について国民の関心と理解を一層促進して、みどりについて国民の造詣を深める期間です。 この期間は、今まで以上に身の回りの自然に関心を持ってみましょう。
関連記事[関東版]GWに行ってみたい!おすすめスポット20選
ゴールデンウィーク(以下、GW)は4月下旬から五月上旬にかけて休日が続く期間です。 4月も終わ
ゴールデンウィーク(以下、GW)は4月下
みどりの日は国公立公園が無料開放
みどりの日は、国民が自然に親しむため、さまざまな行事が各地で実施されています。 その中でも驚くべきことは、国公立公園が無料開放されることです。
ゴールデンウィークは出かけることも多く、出費も重なるため、みどりの日だけでも無料で楽しめる場所があると、大変助かることではないでしょうか。 どのような施設が無料開放されるのか、具体的なものは、以下の通りになります。
- 北海道大学植物園
- 仙台市野草園
- 筑波実験植物園
- 国営武蔵丘陵森林公園
- 上野動物園
- 多摩動物公園
- 井の頭自然文化園
- 葛西臨海水族園
- 小田原フラワーガーデン
- 大阪市立大学理学部附属植物園
- 沖縄熱帯ドリームセンター
これらは、あくまで一例となりますので、自然に関する施設が身近にあれば、みどりの日に無料開放されていないか、確認してみましょう。 また、すべての国公立公園が無料開放になるわけではなく、例外があり、新型コロナウイルスの感染拡大状況によって、変更される恐れもあります。
もし、お出かけを検討するのであれば、事前にお問い合わせの上、感染状況や対策に十分注意して外出しましょう。
関連記事東京のおすすめ公園30選!都内にある憩いの場を紹介
公園は人々にとって憩いやレクリエーションの場所として公開されています。 他にも、もともとの自然
公園は人々にとって憩いやレクリエーション
みどりの日の前後に見られる植物
みどりの日は、せっかくなら身近な緑を感じたいところです。 みどりの日の前後に見られる植物は、どのようなものがあるのでしょうか。
ハナミズキ
4月下旬~5月上旬に、白や薄いピンク色の花をつけるハナミズキ。 ミズキ科の落葉花木で高さは10メートルほど。 ハナミズキは庭木の他、街路樹として利用されるため、散歩に出たときでも見られるかもしれません。 ちなみに、ハナミズキは秋になると紅葉を始め、真っ赤に染まる特徴があることから、5月以外の季節でも楽しめる植物だと言えるでしょう。
ライラック
ライラックは、4~5月に白や紫色の花を咲かせ、香りが良いことから、香料の原料としても使われる、ヨーロッパ原産の落葉花木です。 耐寒性が強い、という特徴があり、冷涼な地域の庭園木として知られます。 そのため、北海道や東北北部、本州の高原地帯などで栽培が適切とされています。 北海道では公園木や街路樹としても植えられることも。花言葉は「友情」「思い出」「大切な友達」などです。
フジ
フジは、マメ科フジ属のつる性落葉木本で日本の固有種として有名です。 花は4~6月に見られ、総状花序が枝の先端に出て下に垂れるように伸びることが特徴。 フジが咲き並ぶ様は「藤棚」と呼ばれ、東京だけでも、日比谷公園や日枝神社など、多くの名所が知られています。
スズラン
スズラン亜科スズラン属に属する多年草、スズラン。 別名では、君影草(きみかげそう)、谷間の姫百合(たにまのひめゆり)と呼ばれます。 スズランの開花期は5~6月で、ひっそりと咲く小さな花がとても可愛らしい、という特徴があります。
サツキ
サツキはツツジ科ツツジ属に分類され、盆栽などで親しまれています。 5~6月に花を咲かせ、山奥の岩肌などに自生します。 丈夫であるにも関わらず、花が美しいことから、育てやすいことでも知られています。
みどりの日を機会に自然の大切さを考えよう
人は、自然からさまざまな恩恵を受けて生活しています。 それを生態系サービスと言って、私たちが生活を続けるために重要なものですが、人による環境破壊が、それを失わせてしまうことが多々あります。 そのような過ちが繰り返されないよう、みどりの月間、特にみどりの日は、自然に親しみ、その重要性を改めて考え直してみてはいかがでしょうか。
関連記事生物多様性をビッグデータ化!環境保全の新たな形 久保田康裕教授インタビュー
私たちの生活にさまざまな恩恵をもたらす生物多様性ですが、人間の活動によって失われる恐れがあります。
私たちの生活にさまざまな恩恵をもたらす生