
意外に知られていない?絶滅危惧種の多くは植物だった
絶滅危惧種と聞くと、多くの人は動物を連想するのではないでしょうか。 しかし、実は植物も多くの種が絶滅の危機に晒されています。 どのような植物が絶滅の危機にあり、どんな原因があって減少してしまったのか、ぜひ知り
意外に知られていない?絶滅危惧種の多くは植物だった
絶滅危惧種と聞くと、多くの人は動物を連想するのではないでしょうか。 しかし、実は植物も多くの種が絶滅の危機に晒されています。 どのような植物が絶滅の危機にあり、どんな原因があって減少してしまったのか、ぜひ知り
ウミショウブとは?西表島の「海面を走る花」を守る活動
煌々と夏の太陽が照らす水面を、風に身を任せ美しく漂う白い花をご存知だろうか。この花の名は、「ウミショウブ」という海草の一種で国内では石垣島と西表島周辺海域といった限られた場所にしか生息しない。さらに、ウミショウブの花が水
国内5つめの世界自然遺産 奄美大島は海中も生物多様性に溢れる
念願の世界遺産登録で話題の奄美大島。対象エリアになっているのは固有種などの生態豊かな森と山だが、海は山からの恵みを受け取る場所。世界が誇れるほど自然豊かなこの地には、水中にも間違いなく守るべき世界があるに違いない。
ボルネオ熱帯雨林の魅力発信から保全につなげたい 松林尚志教授インタビュー
生物多様性は、私たち人間に多くの恩恵をもたらす、環境を語る上で欠かせないものです。 そんな生物多様性は、人間活動によって失われつつあります。 生物多様性の研究や保全は、どのように行われているのでしょうか。 インドネ
ヌートリアとは?食性や危険性など外来種の特徴を解説
田んぼや水辺の周辺で、大きいネズミのような、カピバラのような生き物を見かけたことはないでしょうか。 それは、もしかしたらヌートリアかもしれません。 ヌートリアは可愛らしく見えるかもしれませんが、実は危険な外来
琵琶湖の外来魚問題は今 専門家に聞く−在来生物に新たな脅威も
世界有数の古代湖として、400万年以上にわたり形や位置を変えながら、多種多様な生物を育んできた琵琶湖。その琵琶湖ではこの約半世紀で、北米原産のオオクチバス(通称ブラックバス)やブルーギルといった侵略的外来魚の侵入により、
地球の環境問題とは?代表的な現象と私たちにできること
地球ではさまざまな環境問題が起こり、人間を含む多くの生命が危機に晒されています。 この地球で起こっている環境問題とは、どのようなものがあるのでしょうか。 環境問題の種類や脅威をご紹介します。 また、環境
琵琶湖の深呼吸、波力ポンプで支援-温暖化から生物守れるか
日本最大の湖であり、世界有数の古代湖として多くの生物を育む琵琶湖で、異常が起きている。温暖化の影響で、湖の豊かな生態系を支えてきた「琵琶湖の深呼吸」と呼ばれる現象が、うまく行われなくなってしまったのだ。これにより死んだと
リニア残土の処分の候補地に重要湿地。開発と保護の狭間で揺れる岐阜県御嵩町(上)
有機フッ素化合物・PFASが環境と人体を汚染する(上)
リニア残土の処分場の候補地に重要湿地。開発と保護の狭間で揺れる岐阜県御嵩町(下)
世界最大の動物はシロナガスクジラ?巨大な生き物を紹介
有機フッ素化合物・PFASが環境と人体を汚染する(下)
理想社会のためではなく恐ろしい陰謀?ジョージア・ガイドストーンとは
【かなりヤバイ!】最終処分場が限界でゴミを捨てられなくなる!
北極にペンギンはいない!南極だけに住む理由とは?
ゴミ問題による自然・環境問題へ影響は?3Rを意識しよう
プラスチック誤食でウミガメなど動物が死亡!海のゴミ問題