酸素を作るプロクロロコッカスがプラスチックの犠牲に

酸素を作るプロクロロコッカスがプラスチックの犠牲に

私たちが生きる上で、必然と言える酸素ですが、人類が吸い込む酸素の10%を生成しているバクテリアが海に存在していることをご存じでしょうか。 しかも、そのバクテリアはプラスチックごみによって、危機に迫られている恐れがあるそうです。

様々な問題が話題となるプラスチックごみですが、なぜ酸素までに影響を及ぼしてしまうのでしょうか。 プラスチックごみと酸素を作る海のバクテリアの関係をご紹介します。

プロクロロコッカスとは?酸素を作るバクテリア

この世界には様々なバクテリアが存在していますが、海の中には大量の酸素を生み出すものが存在しています。 その名をプロクロロコッカス(Prochlorococcus)と言い、世界中の海を漂う藍藻の一種です。

プロクロロコッカスは1986年に報告されたバクテリアで、地球上で最大のバイオマスを誇る光合成生物だとも言われています。 プロクロロコッカスは他の植物と変わらず、炭素を吸って、酸素を吐き出す光合成を行います。 しかし、その作り出す酸素の量が、全世界の酸素の最大10%とも言われる、驚異的な量なのです。

プロクロロコッカスは、海の生態系にとっても、地球上の酸素を必要とするすべての生き物にとっても、重要な存在だと言えるでしょう。 そんなプロクロロコッカスが、プラスチックごみから悪影響を受けているのです。 この二つにどのような関係があるのでしょうか。

プロクロロコッカスがプラスチックの犠牲に

プラスチックごみがプロクロロコッカスに危害を与えている、という事実は、オーストラリアのマッコーリー大学の調査によってわかりました。 この研究チームは、海で採取したプロクロロコッカスを人工海水で培養を行いました。

また、その人工海水の中には、様々な量のプラスチックを混ぜると、どうなるのかを観測しました。 すると、プラスチックと共に育てられたプロクロロコッカスの生理反応に異常が見られました。 プロクロロコッカスは炭素を吸収しますが、同時にプラスチックが排出する有害物資も吸収してしまう、という性質があったのです。 プラスチックから排出された有害物質の濃度が高ければ高いほど、プロクロロコッカスの細胞の成長に異常が見られ、最高濃度の中では死んでしまうこともわかったそうです。

この結果から考えられることは、今も海に浮かぶプラスチックがプロクロロコッカスに悪影響をもたらしているかもしれない、ということではないでしょうか。

プロクロロコッカスだけじゃない!プラスチックの脅威

プラスチックによる汚染は、世界の至るところで見られています。 その中でも代表的なものが海です。 海ではたくさんのプラスチックごみが浮かび、生き物が誤飲して死に至ることや、マイクロプラスチックが生態系の中に入り込むことで、私たち人間もそれを口にしてしまうことが懸念されています。

海だけではなく、砂の中や山の上まで、マイクロプラスチックの存在が確認され、様々な自然の中に紛れ込んでいます。

これらがどのような影響をもたらすのか、まだ正確にはわかっていません。 しかし、自然に異物が紛れ込むことで、何らかのバランスが崩れてしまうケースは、今までも数多くあったことです。 プラスチックがさらに大きな環境問題の原因とならないことを祈るばかりです。

プロクロロコッカスが消えないためにも

プラスチックによる問題を少しでも和らげるためには、私たちに何ができるのでしょうか。 プラスチックのストローを使わない、レジ袋はできるだけ使わずエコバックを使うなどが、まず挙げられるでしょう。

他にも、ペッドボトルを使わずマイボトルを使うことや、ゴミの分別をしっかりと行うなども、プラスチックの対策になります。 小さいことのように思えるかもしれませんが、ぜひ些細なことからでも、意識して取り組んでみてください。

あわせて読みたい

関連タグ

カテゴリー

人気の記事

  • 先月
  • 全て

人気のタグ

おすすめの記事

スペシャルコンテンツ

関連リンク