かまどを使う意味とは?かまどのメリットや豆知識をご紹介

かまどを使う意味とは?かまどのメリットや豆知識をご紹介

かまどを見る機会が減っていますが、その言葉は未だに耳にします。
未だに炊飯器のCMで「かまどで炊いたようなご飯」といった表現も良く聞くのではないでしょうか。
それだけ、昔はかまどを利用されていたと考えられますが、炊飯器とはどれだけの違いがあるのでしょうか。
かまどの使い方やメリットなどをご紹介します。

かまどとは

かまど(竈)は食べ物を加熱して調理する際に、効率良く火の熱を利用するための、土や石で作られた調理設備です。
鍋や釜を設置し、その下に薪をくべることで火を燃やすことで、煮炊きを行います。
その歴史は長く、石器時代には、既にかまどに近いものが存在していました。
その頃は、地面に穴を掘り、その周辺に石を積み上げることで、炉が作られていました。
6世紀には、竪穴式住居の壁面に釜土が作られるようになり、奈良時代や平安時代には全国的に普及したそうです。
かまどは「くど」「おくどさん」「へっつい」などの呼ばれ方がありました。
ほとんどは、家の中の土間にコンクリートとタイルで作られ、飯炊き用の鉄釜と茶釜の二口が基本でした。
かまどはその後も進化を見せて、人々の生活を支えましたが、昭和20年から30年頃になると、電気釜やプロパンガスが普及したことで、次第に家庭から消えて行くとになりました。

かまどの利用

かまどで火を燃やすための燃料は様々なものが使われていました。
雑木を切り出して、鉈で割ったものを燃料にする他、小枝や落ち葉も利用しました。
スギの葉は火が移りやすい特徴もあり、着火用として適していたそうです。
燃料はかまどの側面にある焚口(たきぐち)から投入し、灰などの燃えカスもそこから掻き出すことができます。
かまどは、それ自体が熱を持つことから、やかんを乗せておくだけでもお湯を沸かすことができます。
また、煙を排出するための煙突がありますが、そこを抜ける熱も利用するという、余熱すら効率よく利用する構造となっていました。
寒冷なアジア北部やロシアでは、かまどから吐き出される煙の熱気を利用した暖房システムがあるそうです。
かまどの排気を床に通して、床暖房とするのです。
このように、かまどは熱を制御して使い回すことができたのです。

かまどは神様だった

かまどは火を扱う神聖な場所として、かまど神が祀られることがありました。
祀られ方や呼び方は様々であり、竈神(かまどがみ)や三宝荒神など地方によってその形態は異なるものでした。
三宝荒神とは、火の神様で、浮上や災いを払うとされています。
火を司る神様である秋葉神が信仰されることもあり、台所にはお札が貼られていることがありました。

かまどでご飯を炊く

かまどでご飯を炊くと美味しいとよく聞きます。
それは、ご飯にしっかり水分を含ませて、強い火力でムラなく炊きあげるからです。
かまどに釜をかけて、全体が熱くなるまで火をかけます。
釜全体が熱くなったら一気に火力を上げて「おねば」と言われる粘り気のある液体が出てきたら、吹きこぼれることがないように弱火にします。
最後に少量の藁を燃やして、火を落とします。
暫く蓋を取らずに蒸らすのがコツです。
かまどで炊いたご飯には「おこげ」ができることがあります。
本来ではあれば、おこげができないように炊き上げるのが上手な方法でありますが、このおこげもまた味わいあるものとする人は少なくなかったようです。

かまどに学ぶエコ

かまどは、現代では決して効率が良いものとは言えないかもしれません。
かかる手間も炊飯器に比べると、かなりの違いがあるでしょう。
しかし、かまどは余熱すら無駄にせず、効率よく熱を利用しようとする、昔の人の試みがあります。
私たちも、今の便利な生活で無駄にしないよう心がけることを忘れてしまっている部分があるかもしれません。
かまどから学べる、エコな手法をぜひ普段の生活にも参考にしてみてください。

あわせて読みたい

関連タグ

カテゴリー

人気の記事

  • 先月
  • 全て

人気のタグ

おすすめの記事

スペシャルコンテンツ

関連リンク