
日本自然保護協会参与・横山隆一氏 インタビュー(上)
日本自然保護協会は日本の自然保護団体の中でも、大きな規模と長い歴史があることで知られています。その協会で40年近く活動してこられた横山隆一氏に、朝日新聞の元記者のジャーナリスト、杉本裕明氏がインタビューし、日本の自然保
日本自然保護協会参与・横山隆一氏 インタビュー(上)
日本自然保護協会は日本の自然保護団体の中でも、大きな規模と長い歴史があることで知られています。その協会で40年近く活動してこられた横山隆一氏に、朝日新聞の元記者のジャーナリスト、杉本裕明氏がインタビューし、日本の自然保
象牙は何に使われる?アフリカゾウ減少の原因【絶滅動物シリーズ】
大きな動物と言えば、ゾウを真っ先に思い浮かべるでしょう。 中でも、インパクトのある大きな姿であるアフリカゾウは、人気の動物ではないでしょうか。 そんなアフリカゾウが絶滅の危機に晒されています。 しかも、
紙おむつをリサイクル?高齢化からプラスチックなど多くの問題が
今、紙おむつが環境問題として取り上げられていることをご存知でしょうか。 「紙おむつなんて無害でしょ?」と思う人も少なくないでしょう。 しかし、紙おむつは話題のプラスチック問題とも大きな関りを持っているのです。
杉を伐採しない理由とは?花粉症が毎年ひどくなる原因に迫る
花粉症。それは日本人の国民的な病気とも言える症状です。 花粉症の時期が来ると大変な思いをする人は、かなり多いことでしょう。 しかも、気のせいか毎年のように「去年の何倍!」と耳にしている気がします。 なぜ
ビキニ環礁とは?アメリカの核実験場でゴジラの故郷の現在!
人類が生み出した、最も恐ろしい兵器として、核兵器を思い浮かべる人は多いでしょう。 その核兵器の歴史の中でも、重要な場所が太平洋に浮かぶマーシャル諸島にあります。 それがビキニ環礁です。 ビキニ環礁とはど
海洋プラスチック問題を7つの視点から考える③ジャーナリスト 杉本裕明
前回、前々回に続き「海洋プラスチック問題を7つの視点から考える」をご紹介します。 ⑤レジ袋有料化とペットボトル レジ袋の有料化は効果がある、しかし そんな戦略の中で、唯一具体策として書かれているのがレ
海洋プラスチック問題を7つの視点から考える②ジャーナリスト 杉本裕明
前回に続き「海洋プラスチック問題を7つの視点から考える」をご紹介します。 ③課題山積みの廃プラスチックリサイクル リサイクルの手法はいろいろある 川崎市の昭和電工では廃プラからアンモニアを製
海洋プラスチック問題を7つの視点から考える①ジャーナリスト 杉本裕明
プラスチックの海洋汚染を防止し、資源循環を進めるための環境省のプラスチック資源循環戦略案が2018年11月にまとまり、パブリックコメントをへてこの春に正式決定される。18年6月のG7シャルルボワサミットで、カナダが提案
大谷選手の愛犬デコピンの犬種「コーイケルホンディエ」に悲しい過去が?急激に減少した理由とは
恐ろしい!日本の生態系を脅かしている危険な外来生物10選
カカポとは?おじさんみたいな可愛いオウム【絶滅動物シリーズ】
イエローストーンが噴火したら人類は滅亡?火山活動の前兆か
焼畑農業の問題とは?行われる理由とメリット・デメリット