北極にペンギンはいない!南極だけに住む理由とは?

北極にペンギンはいない!南極だけに住む理由とは?

動物の中でも人気者のペンギン。 寒い地域に生息しているイメージがあるペンギンですが、実は南極にいても北極にはいないのです。

南極と北極、どちらも寒いし、ペンギンにとって大きな差はないのでは?と思う人も少なくはないでしょう。 さらに言うと、北半球にペンギンはほぼ生息していません。 ペンギンは寒い場所であれば、北半球でも生息していそうな気もしますが、なぜ南半球だけにペンギンはいるのでしょうか。

関連記事
北極にいた唯一のペンギン!オオウミガラスとは【絶滅動物シリーズ】
ペンギンのうんちに温室効果ガスが?オウサマペンギンと環境問題
南極に植物は存在する?実は2種類の花が咲いていた

ペンギンの生態

ペンギンは鳥類ですが、空を飛ぶことはできず、海を泳ぐことを得意としています。 ペンギンは魚類や甲殻類など水中で捕食し、陸上で待つヒナには口移しで餌を与えます。

他の鳥類と同じように、春から夏にかけて繁殖しますが、コウテイペンギンについては冬の南極大陸で繁殖します。 冬の南極大陸は-60度という過酷な環境であるため、コウテイペンギンは最も過酷な子育てをする鳥だと言われています。

コウテイペンギンを代表として、ペンギンは南極に集中しているイメージがあります。 ペンギンと言えば、南極の氷の上をペタペタと歩いている絵を想像しますが、南極大陸で繁殖するのは、コウテイペンギンとアデリーペンギンの2種類のみです。

その他のペンギンは南極周辺や南アメリカやアフリカの南部、オーストラリアやニュージーランドの南部など、やはり南半球で生息しています。 アフリカやオーストラリアと聞くと、あまり寒いイメージはありませんが、ペンギンは寒くない場所でも生息できるのでしょうか。

ペンギンは寒いところが好き?

寒い場所にいるイメージのペンギンですが、実際のところはどうなのでしょうか。 実のところ、ペンギンは寒いところを好んでいるわけではありません。 寒い場所を好んでいるのではなく、寒流が流れる冷たい海を好んでいるのです。

なぜ、冷たい海を好むのかと言うと、そこにはペンギンの餌となる動物プランクトンが豊富だからです。 冷たい海水は栄養分が豊富な塩類濃度が高く、植物プランクトンが大量発生するのです。

寒くない地域にペンギンが生息する例として、赤道直下のガラパゴス諸島があります。 ガラパゴス諸島は熱帯であるため、非常に気温が高い地域ですが、ペルー海流という寒流があるため、そこもペンギンが生息しているのです。 寒さがペンギンの生息にとって関係ないのであれば、北半球にいてもおかしくないようなものですが、なぜ南半球のみに生息するのでしょうか。

ペンギンが北半球にいない理由

ペンギンの始祖はニュージーランド周辺で誕生したと言われています。 そんなペンギンは餌が豊富な寒流に乗って、様々な地域へと旅立ちました。 南極大陸、アフリカ南端、南アメリカ、ガラパゴスも寒流に乗って移動できる地域だったからこそ、ペンギンはそれらの地域に生息しているのです。

しかし、赤道を超えることはできませんでした。 なぜなら、熱帯の暖かい海水はプランクトンが乏しく、ペンギンはその海域を超えることはできなかったのです。

それでは、人間がペンギンを北極まで移動させた場合、そこで繁殖することは可能でしょうか。 例え、ペンギンが北極に移動できたとしても、すぐに絶滅してしまう恐れがあります。 ペンギンは水中では素早く動き回りますが、陸上はそうはいきません。 繁殖するためにペンギンは陸上に上がります。 また、休憩時にも陸上に上がります。 しかし、北極にはホッキョクグマのような捕食者がいるため、ペンギンは生き抜くことが難しいと考えられます。

もし、大人のペンギンが捕食者たちから逃げることができたとしても、ヒナたちはそうはいかず、繁殖に失敗してしまうでしょう。

かつては北極にもペンギンが?

かつて、オオウミガラスと言われるペンギンによく似た鳥が北極に生息していました。 オオウミガラスも飛べない鳥で、泳ぎが得意な上、外見や動作もペンギンに似た動物でした。

なぜ、オオウミガラスが陸上の捕食者がいる北極で繁殖できたかと言えば、ペンギンよりも短い期間でヒナが巣立つことが関係しています。 ペンギンは北極のような陸に捕食者がいる環境では、ヒナが巣立つ前に食べられてしまい、種を存続させることができません。 オオウミガラスはヒナの巣立ちが早かったことから、種を存続することができたのです。 しかし、そんなオオウミガラスも人間の乱獲によって絶滅してしまいます。

このように、動物たちは微妙なバランスによって各地に生息していると言えます。 そこに人間が過剰に干渉してしまうと、バランスは崩れて種が失われる恐れがあるのです。 私たちは動物たちにとって、種の存続を邪魔する存在にならないよう、しっかりと関わり方を見極める必要があるでしょう。

あわせて読みたい

関連タグ

カテゴリー

人気の記事

  • 先月
  • 全て

人気のタグ

おすすめの記事

スペシャルコンテンツ

関連リンク