国内5つめの世界自然遺産 奄美大島は海中も生物多様性に溢れる

国内5つめの世界自然遺産 奄美大島は海中も生物多様性に溢れる

念願の世界遺産登録で話題の奄美大島。対象エリアになっているのは固有種などの生態豊かな森と山だが、海は山からの恵みを受け取る場所。世界が誇れるほど自然豊かなこの地には、水中にも間違いなく守るべき世界があるに違いない。

奄美空港でレンタカーを借り、緑あふれる景色を横目に山々をいくつも越えて約1時間半かけ最南端の町、瀬戸内町に来た。

瀬戸内町は山に囲まれたのどかな集落が多い

島内の他地域の人も「最後のトンネルを抜けて古仁屋に着くと、港町独特の空気を感じます」と言うほど、不思議な心地よさを持つ瀬戸内町。日本で唯一「海峡」が町内にある場所で、海の中を探索してきた。

5月の奄美大島は梅雨まっただなか。撮影のために、梅雨前線が遠ざかる「梅雨の中休み」を狙ってダイビングに来たのだが、残念ながら初日は雨。初使用の撮影機材もあったので、カメラのチェックとダイビングスポットの調査を兼ねてマクロ撮影をリクエストした。

水中撮影をしつつ、午後からは別の仕事を進めないといけない状態だったので、テレワークやワーケーションに適した場所を探したのだが、せっかくなので海が見えてビーチが近いほうが気分が良いだろうと思い、瀬戸内町清水(せいすい)海岸の前にある「ゼログラビティ清水ヴィラ」に滞在した。

敷地内にはダイビングサービス、宿泊施設、プールがコンパクトにまとめられている

地元の人たちによって守られた奄美大島の海

翌朝、ヴィラを8:30に出発し、車で5分ほど走ったところにある古仁屋港で9人乗りのコンパクトな和船をチャーターしてダイビングへ向かう。5〜6人の1チームでちょうどよいサイズなので、フォトツアーやスキンダイビングツアーの貸し切りにも対応しているらしい。

港からボートで10分。「赤崎」というダイビングスポットで潜る。奄美大島には仕事で9回も来ているのだが、初めてのダイビングに気分が高まる。天気こそ悪いものの海はベタ凪、透視度も20mと好調。潜降して周囲を見渡し、なぜか少し不思議な感覚になる。

ここでは水深15〜20mの砂地にヤシャハゼやネジリンボウなどのマクロ撮影で人気の魚が見られる。深場へ降りていくと徐々にサンゴがなくなり、幅の大きな砂紋が広がる真っ白な水底が見えてきた。晴れていたらとても気持ちいいのだろう。

真っ白な美しい砂地にヤシャハゼの姿が

狙い通りハゼを数個体見つけて撮影し、移動をしている時に最初に感じた不思議な感覚の正体がわかった。ここのスポットでは、水中生物が堂々としているのだ。東南アジアやカリブ海の一部で経験したことがある海洋保護区が持つ独特な雰囲気。漁業やフィッシング、オーバーツーリズムによる被害からまぬがれた、地元の人によって守られた海の中なのだろうと感じた。

浅場に戻ってきてからも、至るところにソフトコーラルやハードコーラルがあるのだが、ダイバーやボートのアンカーによる被害も見られない。大人数を受け入れるダイビングショップや大型ダイビングボートがないこと、早々にボートのアンカーリングを禁止したことが良い影響になっているのだろう。
何よりも、空港から2時間というアクセスの困難さが、持続可能な海に貢献していると感じた。

奄美大島の生物は堂々としている

港の近くに戻り、次のダイビングスポット「灯台下」へ移動。ここでは浅い水深でスミレナガハナダイが見られるらしい。ハナダイ系の魚は体色やヒレの色がとても美しく、ライティングがうまくいくと美しい写真が撮れる。しかし、10年以上住んでいた沖縄でドロップオフのいたるところで見られる魚なので正直、ふーん…という感じであまり乗り気ではなかった。

潜降してすぐ、ガイドの指差す先にはカラフルなモンハナシャコが。普段は巣穴の中から顔だけ出していることが多いのだが、尻尾の先まで全身が出ている。やはり、奄美大島の生物は堂々としている…

奄美大島の生物は撮られ慣れているのか?

生物多様性に溢れる奄美大島の海

潮の流れが当たる場所なのだろう。真っ赤で大きなイソバナが咲き乱れている。浅場では、干潮の時間には水面から飛び出してしまいそうなほどサンゴが成長している。なんて元気な海なんだ。魚やサンゴが豊富に見られるダイビングスポットは「癒し」のイメージが強いが、この島の海は、沖縄のオニヒトデ食害やグレートバリアリーフの白化現象などを全く感じないほど「パワフルでエネルギーに満ち溢れた」印象を受ける。

スミレナガハナダイ1種に目を向けても、その生態がユニークだった。まず、通常は水深20m程度に住んでいるのだが、ここでは水深5〜6m程度で目にすることができる。どこかからはぐれて来たのだろうと思っていたが、水中で実際に見てみるとメスが数匹、オスが1匹の群れができている。魚類によく見られる生存戦略のためのハーレムなのだが、オスの色が通常と違うことに気付く。 こちらの続きはocean+αでどうぞ
ダイビングと海の総合サイト・ocean+α 7月に決定!国内5つめの世界自然遺産 奄美大島は海中も生物多様性に溢れる

あわせて読みたい

関連タグ

カテゴリー

人気の記事

  • 先月
  • 全て

人気のタグ

おすすめの記事

スペシャルコンテンツ

関連リンク