アオコとは?水が緑色になってしまう原因やデメリット

アオコとは?水が緑色になってしまう原因やデメリット

水と言えば、青く透き通った色をイメージがありますが、もし水が緑色をしていたら、どう感じるでしょうか。 少なくともプールが緑色だったら、その中で泳ぎたくない、と思ってしまうはず。

しかし、実際に湖や沼が緑色に染まっている光景を目にすることがあるでしょう。 それはアオコの大量発生が原因で水面が緑色に変色しているかもしれません。

水を緑色に染めてしまうアオコとは、どういった現象なのでしょうか。

アオコとは?水が緑色になる現象

アオコとは、湖や沼などにペンキを流し込んだかのように水面が緑色になる現象です。 アオコの名前の由来は、水面に青緑色の粉が撒かれたように見えることから、青粉(あおこ)と呼ばれるようになったと考えられています。

何が水を緑色に変色させているのかと言うと、それは小さな藻類です。 藍藻(らんそう)と言われる藻類が大量発生し、広範囲で水面に広がることから、水が変色したかのように思わせられます。

この藍藻にも様々なものがあります。 属名としては、ミクロキスティス属やアナベナ属と言われるものが存在し、それぞれ形が異なります。 また、アオコの発生は春から夏にかけて見られる現象です。

関連記事

アオコで水が緑色になる原因とは

それでは、なぜ水面を埋め尽くすほど、藻類が発生してしまうのでしょうか。

まずアオコは、流れのある河川であれば、海に流れるため増殖することはありません。 水の出入りが少ない場所でアオコは大量に増殖するのです。

例えば湖や沼、ダムなどが挙げられます。 アオコが発生するもう一つの条件として、水温が20度を超える必要があります。 また、湖や沼の水に多く栄養分が含まれていると、アオコが大量に発生しやすくなります。

なぜ、湖や沼の水に多くの栄養分が含まれるようになるのかと言うと、人間の生活が関係しているのです。 人間が使う農薬や肥料、洗剤などに含まれる窒素やリンが、湖に流れ込んでしまうと、水は富栄養化(栄養が増え過ぎた状態)してしまいます。 これがアオコにとって栄養になり、大量に発生してしまうのです。

関連記事

水が緑色になるだけじゃない!アオコのデメリットとは?

アオコのデメリット

アオコが発生すると、どのようなデメリットがあるのでしょうか。

まず、アオコが水面を覆ってしまうと、水の中に太陽光が届かず、水中の生物が光合成できないことから死滅してしまいます。 魚の産卵の場所となる水草にまで影響を及ぼすため、生態系のバランスを壊してしまう恐れも会います。

次に、アオコが死滅すると異臭を放ちます。 もし、アオコがダムに大量発生してしまった場合、私たちが使用する水道水にその臭いが混じることもあるでしょう。

また、アオコの死骸が分解される際、水中の酸素が使われます。 大量発生したアオコの死骸が分解されると、魚など他の生物が吸うための酸素が不足して死んでしまうことになります。

アオコがもたらす被害はそれだけではありません。 アオコの種類によっては、毒を放つことがあります。 魚のエラを閉塞させて窒息させることもあれば、毒によって鳥類を殺してしまうこともあるのです。

このように、アオコの大量発生は、多くの被害をもたらすと言えるでしょう。

関連記事

アオコで水が緑色にならないためにも

アオコの大量発生は、人間による影響が大きいと考えられています。 つまり、人間が湖やダムの水を汚してしまっているのです。 これは普通に生活をしている私たちでは、何もできないように思えます。

しかし、環境に配慮した生活をするだけで、このような事態の発生を減少させられます。 例えば、無駄なゴミを出さないことや、汚れた水を極力流さないようにすることです。 少しでも自然に負担をかけないよう、小さなことでも配慮を忘れない暮らしを心がけてみてください。

関連記事

あわせて読みたい

関連タグ

カテゴリー

人気の記事

  • 先月
  • 全て

人気のタグ

おすすめの記事

スペシャルコンテンツ

関連リンク