• エコトピア
  • その他
  • 【衝撃】クジラの胃から見つかる大量のプラごみ。海獣学者が危惧する生態系破壊

【衝撃】クジラの胃から見つかる大量のプラごみ。海獣学者が危惧する生態系破壊

【衝撃】クジラの胃から見つかる大量のプラごみ。海獣学者が危惧する生態系破壊
岡山県・倉敷市で発見されたニタリクジラ(ドローンで撮影) 写真提供:国立科学博物館

海の生き物が、プラスチックごみを食べてしまった。魚網に絡まり傷ついてしまった。そういった写真や動画をSNSでも見かけるようになり、人間が捨てたごみが海洋環境問題に影響を与えていることが深刻な問題として浮き彫りになってきている。その被害はクジラやイルカといった海獣(海に住むクジラやイルカなどの哺乳類)にまで被害をもたらす。
今回、オーシャナ編集部がお話を伺ったのは、死んだ状態でストランディング(海岸に漂着する現象)してしまった海獣を解剖し、研究調査を行なっている海獣学者の田島木綿子氏。2,000頭もの海獣と向き合ってきた20年間の中で感じたことと、私たちに伝えたいこととは。

学生時代に感じた疑問がすべてのはじまり

学生時代、動物の病気にまつわる学問を専攻していた田島氏。授業を受ける中で、「海にいるはずの海獣は、なぜ海岸に打ち上がってしまうのだろう?」と疑問に感じ、病気という観点からその理由を解き明かしたいと思った。現在は、東京都・台東区の上野公園に本館を構える国立科学博物館の動物研究部脊椎動物研究グループに所属し、ストランディングしてしまった海獣を解剖し、研究調査を行なっている。

意外と多い?日本で発見されるストランディングの数

「日本では、ストランディングの発見報告が年間約300件あります。あくまでも報告件数なので、1頭のストランディングに対して複数件の発見報告がされるときもあれば、50頭のストランディングに対して1件の発見報告のときもあります。もちろん、人に発見されないストランディングもあるので、少なくとも1日1頭は、日本のどこかでストランディングしているのではないでしょうか」。

過去にはなんと、150頭が同時期にストランディングしたこともあったそうだ。ダイビングをしていても海獣とは滅多に出会えないので、1日1頭という数字は、多く感じる。

「海獣たちの死因は、ガンやウイルスなど自然発生的な病気や環境汚染物質が原因の病気、定置網や船との衝突、スクリューに巻き込まれる事故などさまざまです。正直、解剖してもわからないときもあり、人間の科学の限界を感じると同時に、だからこそ調査を続けるしかないとも思います」。

海にいるはずの海獣がストランディングしてしまう理由については、海流のせいなのか、沿岸近くで死んでしまったせいなのか、長年研究している田島氏でさえも、まだ解明できていないそうだ。

静岡県・熱海市で発見されたザトウクジラ 写真提供:国立科学博物館

相手は10m超え、解剖はどのように行うのか

ストランディングする海獣の中には、人間よりもはるかに大きなクジラもいる。はたして何人がかりで、どのように解剖していくのだろう?

「2年前に福井県でストランディングした、体長18mのシロナガスクジラ、あれは参りましたね…。当初私たちの元に届いた情報は12mで、気楽に現場に向かったのですが、行って測ってみたら18m…。大人の一歩手前のサイズでした。スタッフ一同『あちゃ〜』と、声を漏らしていました(笑)。そのときは、経験豊富な方から初心者の方まで約30人で作業しました」。

「解剖は基本的に、発見された海岸で行います。本当は研究室まで持って帰って、博物館の職員にも私たちが何をやっているのか見せてあげたいのですが、残念ながら研究室まで運べないので、クレーン車などの重機を使って海岸から少し陸地にあげたところで作業します」。

岡山県・倉敷市で発見されたニタリクジラ 写真提供:国立科学博物館

その場で解剖を始めるとは、驚きだ。外で行うということは、夏など気温が高い日は、時間が経つにつれて腐敗も進んでいくのだろうか?

「腐敗は段階に応じて、カテゴリー分けされます。最も腐敗が進んでいる“高度腐敗”の状態だとしても、最終的に骨は残るので、そこからさまざまなことがわかります。たとえば、哺乳類にはなぜ肋骨があるのか、考えたことありますか?海獣は、私たちと同じ哺乳類であり、脊椎動物・恒温動物なので、人間の体の構造を知る上でも役に立つことがあります。見学しにきた子どもたちが近くにいれば、その場で青空教室もできちゃったりします。その他にも、胃の内容物から環境汚染物質やDNAも取れるので、私たちにとっては貴重なサンプルです」。

調査できる個体数が限られる海獣。どんな状態だとしても、新たな発見や学びは多い。たとえ腐敗して、骨だけになったとしても無駄にはできないのだ。

解剖を終えてからも付きまとう、強烈な臭い問題

ここまで話を伺っただけでも、この仕事内容の特殊さは想像できるが、改めて大変なことは何か伺ってみた。

「大変なことはたくさんありますが、臭い問題は深刻です(笑)。ゾンビに噛まれたらゾンビになるって言うじゃないですか。それと同じような感じで、一歩ストランディングした海獣の中に入って作業したら同じ匂いになってしまいます。作業しているときはまだしも、作業を終えて現場から、近くのホテルやお風呂に移動するまでの間、自分たちから黄色い臭気が出ているんじゃないかというくらい臭うんです。
ある日、解剖現場の取材に来ていた記者が、その現場を離れて見ていたんですね。その記者が帰り道でタクシーに乗ったら、タクシーの運転士さんが無言で窓を開けたそうです(笑)。自分がどれだけ匂うか気づいたその記者は、慌てて洋服屋さんで一式買って着替えて飛行機で帰ったそうです」。

海獣が放つ臭いが、いかに強烈なのか想像できる。「しかも、その臭いが街中に無い臭いなので余計に目立つのだと思います。でもダイバーにとっては磯の懐かしい香りかもしれません」と、冗談まじりに教えてくれた。

静岡県・伊東市で発見されたザトウクジラ 写真提供:国立科学博物館

海獣の調査に挑み続けるその理由とは

臭い問題以外にも、体力や時間勝負でもある海獣の解剖。なぜ田島氏はここまでして、挑み続けるのだろうか?

こちらの続きはocean+αでどうぞ
ダイビングと海の総合サイト・ocean+α 【衝撃】クジラの胃から見つかる大量のプラごみ。海獣学者が危惧する生態系破壊

あわせて読みたい

関連タグ

カテゴリー

人気の記事

  • 先月
  • 全て

人気のタグ

おすすめの記事

スペシャルコンテンツ

関連リンク