温室効果ガスはどうして増える?種類や原因を考える
温室効果ガスと言えば、地球温暖化の原因としてよく知られています。 大気中にある温室効果ガスの濃度が高くなってしまうと、温暖化が進み、気候も安定することなく、人間にとっても良い環境とは言えなくなります。 そのため、人類は温室効果ガスの排出を減らす必要があります。
しかし、なぜここまで、温室効果ガスが増えてしまったのでしょうか。 また、具体的には温室効果ガスが増えることで、環境や人間にどのような影響があるのでしょうか。 地球温暖化の原因と言える、温室効果ガスについて考えてみましょう。
温室効果ガスの種類
一言に温室効果ガスと言っても、実は様々な種類があります。 二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、フロンなど、これらすべてが温室効果ガスになります。
二酸化炭素は化石燃料の燃焼によって発生します。 メタンはゴミの埋め立て地から発生し、一酸化二窒素は肥料の使用することから発生します。 フロンはスプレーや冷蔵庫の冷媒などから発生し、オゾン層を破壊することでも有名です。 これらのガスが地表から放射された赤外線を吸収することで温室効果をもらたします。
この他にも、温室効果ガスは50種類以上存在します。 温室効果が適切であれば、地球は平均で15度に保たれ、人間にとっても住みやすい環境ですが、温室効果ガスが増えることで地球は温暖化し、住みにくい環境となってしまうのです。 また、これらの温室効果ガスの違いによって、温暖化への影響にも違いがあるのです。
関連記事地球温暖化の影響とは?深刻化したら環境はどうなるのか
地球の温暖化現象は誰もが聞いたことがある環境問題の一つではないでしょうか。 夏になると猛暑が続
地球の温暖化現象は誰もが聞いたことがある
種類による影響度の違い
温室効果ガスによっても、同じ重さで地球温暖化に与える影響が異なります。 その影響を二酸化炭素と比較して数値化したのが、地球温暖化係数(GWP)と言います。 メタンは二酸化炭素の28倍も温暖化に影響を与え、フロン類は1万倍以上の影響があります。
しかし、このような数値と大気中の存在量を比較した上で、最も温暖化に影響を与えている温室効果ガスは二酸化炭素です。 地球に影響を与えている温室効果ガスの内訳としては、二酸化炭素が約75%、メタンが約16%、一酸化二窒素が6%、フロン類が2%となっています。
そのため、二酸化炭素は温室効果ガスの代表とも言え、真っ先に排出量を削減すべき対象となっています。
温室効果ガスが増えた原因
温室効果ガスの代表は二酸化炭素です。 そして、その二酸化炭素がどうして増えているのかと言えば、やはり人間の生活によって排出されているからです。
二酸化炭素の発生は主に化石燃料の燃焼ですが、これは私たちの生活に不可欠なエネルギーを作るために行われています。 電気がその最たる例でしょう。 エアコンやテレビなどの電化製品を使うために、多くの二酸化炭素が排出されているのです。 他にも自動車による移動も同じことが言えます。
関連記事電気はどうやって作る?仕組みや発電方法など基礎知識をご紹介
私たちの生活を当たり前のように支えている電気ですが、どのように作られているのか気になったことはありま
私たちの生活を当たり前のように支えている
また、二酸化炭素を吸収し、酸素を排出してくれる森林は、農地の拡大のために人間によって伐採されています。 これも二酸化炭素が増加する原因の一つです。
私たちにできること
温室効果ガスの発生を一人の人間が減らすことでは大きな変化はありません。 しかし、一人一人が意識することでそれを実現することはできるかもしれません。
それでは、私たちは、温室効果ガスを減らすために、具体的にはどのようなことができるのでしょうか。 それは、エアコンをつけたままにしない、使っていないコンセントは抜いておく、シャワーを流したままにしない、など小さいことですが温室効果ガス削減に影響を与えることができます。 ぜひ、ちょっとしたことでもエネルギーを無駄にしないよう、心がけてみてください。
関連記事地球の環境問題とは?代表的な現象と私たちにできること
地球ではさまざまな環境問題が起こり、人間を含む多くの生命が危機に晒されています。 この地球で起
地球ではさまざまな環境問題が起こり、人間