外来種による深刻な問題!どんな悪影響があるのか?
いま日本に存在している様々な野生動物が危機に晒されています。 その危機をもたらすのは、外来種と言われる動物です。この外来種は環境問題の一つとして、広く話題になっています。
それでは外来種とは、どのような動物なのでしょうか。 また、外来種による問題とは、どのようなものなのでしょうか。そして、なぜ外来種は日本にやってくるのでしょうか。
関連記事
【意外と恐ろしい】ネズミが発生!危険性や対処法をご紹介
動物由来感染症のまとめ10選!動物から人に移る病気とは
目次
外来種とは?問題視される理由
外来種とは、もとはその地域にいなかったにも関わらず、様々な理由で他の地域から入ってきてしまった生物のことです。 外来種は、もとからその地域に存在していた在来種の生息地を奪うことがあり、それによって生態系のバランスが崩れてしまうことがあります。
ほとんどの外来種は、訪れた場所で定着することはありません。 気候など環境が合わず、短い期間で消滅してしまうのです。 しかし、原産地では問題なく生息していた生物が、侵入した先で侵略性を発揮してしまう場合があります。 外来種が訪れた新たな地域では、天敵が存在しないことがあり、それによって成長と繁殖が向上するのです。
外来種は国外からだけではなく、国内の他の場所から移動してきたものも含みます。 例えば、同じ日本国内であっても、海に囲まれた島であれば独自の生態系が作られていることがあり、そこに国内の別の地域の動物が持ち込まれてしまうことで、バランスが崩れてしまうこともあるのです。
外来種問題の原因は主に2つ
外来種の定義の一つとして「人間によって別の地域から導入された生物」ということが挙げられます。 明治時代以降は、急激に国土開発が進んだことから、野生生物の住む場所が減ってしまいました。 また、飛行機や船で外国から持ち込まれた生物が、その地域で定着してしまうことも増えてしまったのです。
人間によって持ち込まれるパターンにも2通りが考えられます。 それは意図的な導入であるか、そうでないのか、の2通りです。
意図的なケース
意図的な場合として考えられる例は、ペットや家畜として導入されるケースがあります。 特定の場所で飼育されていたとしても、管理不足により動物が逃げ出してしまったことで野生生物として繁殖してしまうのです。
非意図的なケース
非意図的である場合は、人間が移動の際に、どこかに付着、寄生してしまったことで、別の地域から導入されてしまうケースです。 植物の種子や昆虫などに多くあるケースだと言えるでしょう。
外来種による問題の影響
具体的に、外来種はどのような影響をもたらすのでしょうか。
生態系への影響
生態系は長い時間をかけて形成されるもので、生き物たちの食物連鎖や住み分け、関わり合いなどが、自然なバランスで成り立っています。 そこに外来種が入り込んでしまうと、もともとその場所にいた在来種が追いやられ、自然のバランスが崩れてしまいます。 他にも、外来種が近縁の在来種と交雑して雑種を作ってしまうことで遺伝子汚染が起こってしまいます。
農林水産業への影響
外来種が田畑を荒らしてしまうことや、漁業の対象となる生物を捕食してしまうことで、危害を加えてしまうケースがあります。 近年、都内でアライグマによる相談が増え、農作物だけでなく住居が荒らされることもあるようです。
人の生命・身体への被害
外来種の中には毒を持っていることがあります。そんな生物に噛まれたり刺されたりしてしまうと大変危険です。 本来であれば、その地域にはなかった病気の発症や感染の危険も考えられるのです。
恐ろしい!日本の生態系を脅かしている危険な外来生物10選
生態系のバランスが崩れてしまう原因の一つとして、外来種による脅威が挙げられます。 外来種の中に
生態系のバランスが崩れてしまう原因の一つ
外来種問題の事例は?経済や生態系に影響
次に、日本で問題となっている外来種の実例をいくつかご紹介します。
アライグマ
アライグマは可愛い見た目に反して、日本の環境に悪影響を及ぼす生物として、特定外来種に指定されています。
原産はメキシコやアメリカとなるアライグマが日本で分布を広げたきっかけは、1960年代に愛知県犬川市にある日本モンキーセンターで飼育されていた個体が脱走したことです。 さらには1970年代にヒットしたテレビアニメ「あらいぐまラスカル」の影響で、多くの個体が輸入されたものの、手先が器用だったために脱走、または意外に狂暴だったことから手放す飼い主が多かったなどの理由により、各地域で定着してしまいました。
アライグマによる問題としては、農作物や養殖魚が食べられてしまうといった経済的な被害が大きく、他にも在来生態系に悪影響を及ぼすこともあり、危険な外来種として認識されています。
ヌートリア
日本では静岡以西の本州で見られるヌートリアですが、原産は南アメリカ。 外来種として日本で分布を広げてしまった原因は、第二次世界大戦の終戦頃に、大日本帝国陸軍向けの毛皮採取を目的として導入されたことです。
しかし、戦争が終わると需要が激減し、多くの個体が野外に放逐されたことに加え、1950年代の毛皮ブームでヌートリアが飼育されたものの、毛皮価格の暴落によって野に放たれた個体が野生化したこともあり、西日本各地で分布を広げています。
ヌートリアによる問題はアライグマと同じく農作物の被害と、巣穴による地盤の軟弱化。 また、温厚に見えて興奮すると、強い力で噛みつく場合もあるため、危険な動物として知られています。
カミツキガメ
アメリカやカナダの南部が原産であるカミツキガメは、千葉県や静岡県に定着。福島県や新潟県でも繁殖が確認されています。
1960年代にペットとしてアメリから子ガメの状態で大量輸入され、飼育数が増えたものの、成長した姿は甲長が約50センチに及ぶほど大きく、気性も荒かったことから飼育者が遺棄する事態に。 大型で食性も幅広いために在来種に与える影響が懸念され、特定外来種に指定されました。
カミツキガメもその名の通り、噛みつく力が強く、人の指も食いちぎるほどの危険性があるため、見かけてしまった際は非常に注意が必要な外来種と認識されています。
ガビチョウとソウシチョウ
ガビチョウとソウシチョウは、もともと中国南部や東南アジア北部に生息している鳥ですが、1970年代の飼い鳥ブームによって大量輸入。 しかし、飼育環境から抜け出してしまうことが多く、日本で分布を広げる結果となりました。
ガビチョウとソウシチョウは、農作物の被害の他にも鳴き声が「うるさい」と騒音も問題となっています。 また、ガビチョウとソウシチョウの個体数が増加する一方、スズメ・ツバメの減少傾向が見られるため、因果関係が確かではないものの、注目されています。
>>ガビチョウの外来種問題を詳しく<<
>>ソウシチョウの外来種問題を詳しく<<
キョン
キョンは中国南東部及び台湾が原産のシカの一種ですが、千葉県の勝浦市にあった観光施設「行川アイランド」から逃げ出したことで、1980年代から房総半島で野生化。 千葉県を中心に分布を広げているため、問題となっています。 農作物の被害や二ホンジカの食性に影響、さらには自然植生もキョンによって減少する恐れが指摘され、対策が求められている状況です。
しかし、キョンは警戒心が強く、捕まったときに人間と似た声で命乞いの悲鳴を上げることから、その捕獲はハンターたちも消極的になっています。
外来種問題の対策
このような外来種の問題を解決するために、2005年に外来生物法が施行されました。
正式には「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」と言って、外来生物による危害を防止するために制定されました。
明治時代以降に持ち込まれた外来種のうち、特に問題視されているものを「特定外来生物」に指定することで、その生物の飼育や栽培、運搬から販売などの行為を禁止しています。
既に定着してしまった特定外来生物については、必要に応じて駆除を行うよう指導しています。
外来種の問題は人間の活動によって、繁殖してしまった生物の問題であり、単純に駆除することで解決するには、微妙な問題と言えるかもしれません。 そのため、人間は責任を持って自分たちが管理できるものは管理を徹底し、自然のバランスを崩さないよう、注意する必要があるでしょう。
生物多様性をビッグデータ化!環境保全の新たな形 久保田康裕教授インタビュー
私たちの生活にさまざまな恩恵をもたらす生物多様性ですが、人間の活動によって失われる恐れがあります。
私たちの生活にさまざまな恩恵をもたらす生