トキは絶滅したのか?経緯や理由を探る【絶滅動物シリーズ】

トキは絶滅したのか?経緯や理由を探る【絶滅動物シリーズ】

トキと言えば、絶滅を危惧された動物の中でも有名な鳥ではないでしょうか。
トキの絶滅や繁殖に関するニュースをテレビで見た人は少なくないでしょう。
これほど、日本人から関心の高い鳥であるトキは、なぜ絶滅の危機に晒されてしまったのでしょうか。
また、トキは実際に滅びてしまったのでしょうか。
トキの絶滅に関する経緯や理由を考えてみましょう。

トキとは

トキはペリカン目トキ科トキ族に分類される鳥です。
日本を象徴する鳥、と言われることがありますが、日本の国鳥はキジであり、これは誤った認識です。
おそらくは、トキの学名がニッポニア・ニッポン(Nipponia nippon)であるために、このような認識が広まってしまったと思われます。
トキは明治の初めまで北海道から九州まで、村の水田や湿地、海岸など各地で見ることができました。
しかし、1920年頃にその消息が途絶えてしまいます。
いったい、トキの身に何が起こったのでしょうか。

トキは絶滅したのか?

トキの減少のきっかけは、人間の開発や乱獲、密猟が原因だと考えられています。
1878年、イギリスの鳥類学者であるトーマス・ブラキストン(Thomas Blakiston)の報告による、トキは東京湾岸に普通に見られたそうです。
しかしその後に、トキは急激に減少したと思われます。
さらに、1894年から1895年に日清戦争が起こり、日本の開発が進んだことも、トキの減少に関係しているかもしれません。
同時に、羽毛を手に入れるためにトキは乱獲されていました。
当時、貧しかった日本の輸出品目の中にはトキが入っていたようです。
1908年にはその激減により、保護鳥として指定されますが、密猟が続いてしまい、トキの減少に歯止めがかかることはありませんでした。
1934年、トキは天然記念物に定められ、1952年には特別天然記念物となりますが、佐渡や能登に数える程度に生息するだけだったようです。
1967年にトキ保護センターが開設され、トキの保護が進められます。
1981年に最後の野生トキが保護されたことで、野生のトキは絶滅することになりました。
その後は、人間によって飼育され、繁殖が取り込まれます。
しかしながら、最後の日本産トキは2003年に死亡してしまいます。

トキの繁殖成功と野生復帰

日本産のトキは全滅してしまいましたが、1998年に中国からトキのつがいが贈呈されています。
このとき、譲渡された2羽のつがいによる繁殖が成功し、1999年にヒナが誕生します。
その後、順調に人工授精が成功し、飼育数は増加。2007年には野生復帰訓練が行われるようになりました。
放鳥は何度か続けられ、2012年には放鳥された個体同士による野生での繁殖も確認されました。

2017年、環境省の調査によると、92羽のヒナが誕生し、77羽が巣立ったことが確認されています。
それは、2年連続の繁殖成功であり、トキの野生化が成功した結果とも言えるでしょう。
参考:環境省 2018年における野生下のトキの繁殖結果について

絶滅が危惧される動物たち

トキは絶滅が危惧された後に、繁殖に成功した例と言えますが、絶滅の恐れがある動物はたくさんいます。
自然淘汰されてしまう動物も存在しますが、人間によって減少してしまう動物がたくさんいるのです。
人間の都合で動物たちが全滅してしまうことは、とても健全とは言えません。
また、種の絶滅は人間にとっても、大きな不利益をもたらします。
私たちは自然を歪め、動物たちを死に至らしめる存在として、立ち振る舞いを考えて行かなければなりません。
人一人にできることは少ないかもしれませんが、ぜひ動物たちとの共存を意識してみてください。

あわせて読みたい

関連タグ

カテゴリー

人気の記事

  • 先月
  • 全て

人気のタグ

おすすめの記事

スペシャルコンテンツ

関連リンク